MENU
  • ホーム
  • 撮影事例
  • 開発者の思い
  • お問合わせ
  • 過去の成績
  • My Page
東洋の委員長
  • ホーム
  • 撮影事例
  • 開発者の思い
  • お問合わせ
  • 過去の成績
  • My Page
東洋の委員長
  • ホーム
  • 撮影事例
  • 開発者の思い
  • お問合わせ
  • 過去の成績
  • My Page
『経穴のための解剖学』毎週木曜20:30〜|ライブ配信
  1. ホーム
  2. ピックアップ
  3. ブログ
  4. 学生むけ
  5. 【東洋医学を考察する】#00006東洋の委員長が目指すモノ

【東洋医学を考察する】#00006
東洋の委員長が目指すモノ

2024 6/08
ブログ 学生むけ
2023年7月26日2024年6月8日

こんにちは、東洋の委員長です。

前回に続き、東洋の委員長についての話をします。

目次

東洋の委員長が目指すモノ

東洋の委員長は、東洋医学の総合メディアを目指しています。

東洋医学を学びたいと思った時、このサイトを見ればバッチリOKと胸を張って言えるようなサイトにしたいです。

国試対策のコンテンツ制作が終わり、私と同じように若手のあはき師や、これからあはき師になろうとする人向けのコンテンツを作るのが良いと考えています。

一方で、国試対策もアップデートを施そうとしています。

東洋の委員長 スマホで国試対策

現在このコンテンツは、Googleフォームを埋め込んで稼働していますが

今年の9月を目標に、サイトへのログイン機能と成績の追従機能(ログインした人が成績や進捗を確認できる機能)を盛り込もうとしています。

LMSというeラーニングシステムを導入し、現状の簡易的なサイトから、より良いシステムを導入する予定です。

学生が学びやすいように、教科書の章ごとに振り分けた国試過去問

そして、国試過去問を解くための問題をそれぞれ段階を踏んで掲載する予定です。

交互ご期待ください。

東洋医学を考察するブログ

今ご覧になっている記事こそ、これですね。

これは運営者である、東洋の委員長が日々の暮らしや仕事の中で感じた東洋医学に対する考察を、表裏なく載せるコーナーです。

ここまで呼んでいただいた通り、かなり考えすぎなタイプではあるのですが、まあ楽しいんですよね悩むのが。

ああでもない、こうでもないと答えのない問いを考える事ほど、楽しいものは何だかんだ無いんじゃないかってくらい。

人体という不思議なものを、東洋医学というまたこれ不思議なものを用いて相手にする仕事が我々あはき師ですから

ある意味天職なのかもしれませんね

業界インタビュー

鍼灸用品の販売会社、各種業界団体、流派や臨床家個人など

東洋医学に関わる業界のインタビューを掲載しようと考えています。

一個人で得られる情報はやはり、限界がありインターネットの良さを生かしてあらゆる東洋医学の情報を集めたいと考えています。

その役目を現実世界でになっているのは、やはり業界団体や会社、流派だと思うのですが

どうしてもどこか排他的な側面もあり、そのようなある意味タブーのようなところを

WEBの知識を活かして発信しようという計画を立てております。

まずは鍼灸用品の紹介から初め、いずれは大きな団体のインタビューをしてみたいと思っています。

東洋医学の文化保存と技術継承

そして、一番大きな目標が「東洋医学の文化保存と技術継承」です。

これは大きな課題で、いわゆる「達人」と呼ばれる多くの方がいたとされる日本ですが

その技術は果たして、一般レベルまで落とし込み継承されているのでしょうか?

2000年以上も前の古典がある程度残されている一方で、国内で言えば明治以降の近代的な鍼灸の文化はどこへ行ってしまったのでしょうか?

「灸を据える」という慣用句が生まれるほど、かつては身近な存在であった「灸」ですが

家屋構造の変化や、核家族化などにより、現代に継承されているとは正直言い難いです。

かくゆう私も、専門学校に入学するまで「灸」を据えることも据えられた事もありませんでした

そのような状態が、現代のあはき業界であり文化を技術を残そうという意識があまり強くないというのが私なりの考察です。

そして、継承を、文化保存をしようという大きな動きが無いのであれば、自分で調べてまとめてしまえばよいというのが、このサイトの意義であり、私の思う現代のあはき業界の最終目標地点です。

保存さえしっかりしていれば、たとえ一度途絶えたとしても後世の物好きな誰かが

「コレめっちゃ良くね」って勝手復興してくれると思うんです。

だから、今私がやるべき事は「再興」ではなく「保存」であり「継承」だと思い

その手段として、東洋の委員長というサイトを使えば良いというところになります。

最後に

またいつもの如く長くなりましたが、東洋の委員長は「東洋医学の総合メディア」を目指しています

その足がかりとして、まずは学生向けのコンテンツ

次は、新卒向けのコンテンツ→入学を考えている人向けのコンテンツ

そして最後に、文化保存と技術継承のコンテンツ(動画で達人の技を記録するとかそれですね)

これらの掲載が、現在の東洋の委員長が目指すモノです

本日もありがとうございました、今日も東洋学を楽しみましょう。東洋の委員長でした。

ブログ 学生むけ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 【東洋医学を考察する】#00005
    なぜ東洋の委員長を作ったのか?
  • 【東洋医学を考察する】#00007
    東洋医学の窓口となれ

この記事を書いた人

東洋の委員長のアバター 東洋の委員長

関連記事

  • 鍼灸学生にオススメしたい本まとめ【2024年7月更新】
    2024年6月8日
  • 第32回はり師きゅう師国家試験 解答速報(予想)
    2024年2月24日
  • 第32回あん摩マッサージ指圧国家試験 解答速報(予想)
    2024年2月24日
  • 東洋医学の授業で、先生が「何の話してるか分からん」と思った事がある鍼灸学生に聞いて欲しい話
    2023年12月24日
  • 【経絡経穴概論】
    経穴表 運動神経まとめ
    2023年9月30日
  • 【経絡経穴概論】
    横並びの経穴 早見表まとめ
    2023年9月30日
  • 【東洋医学を考察する】#0009皮膚はスマホだと思えば良い。
    2023年8月4日
  • 【東洋医学を考察する】#00008
    奥深いのは東洋医学ではなく「人体」ではないか?
    2023年7月29日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

You must be logged in to post a comment.

公式LINE
友だち追加
最近の投稿
  • 第33回あマ指国試 解答速報
  • 第33回鍼灸国試 解答速報
  • 『経穴のための解剖学』〜卒後も使える神経・体表解剖の話〜
  • 鍼灸学生にオススメしたい本まとめ【2024年7月更新】
  • ユニコ 鍼灸学生インターン募集
最近のコメント
  • 臨床医学各論 1章 感染症 に tommon より
  • 五行論フラッシュカード に 東洋の委員長 より
  • 五行論フラッシュカード に 東洋の委員長 より
  • 五行論フラッシュカード に ricemomo より
  • 五行論フラッシュカード に ricemomo より
アーカイブ
  • 2025年2月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年5月
  • 2023年2月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年7月
カテゴリー
  • はりきゅう用品会社
  • ブログ
  • 勉強会・セミナー
  • 学生むけ
  • 施術家
  • 未分類
  • 業界インタビュー
  • 科目
  • 経穴 勉強法
  • 鍼灸用品会社

東洋医学のプラットフォーム「東洋の委員長」

国試対策はもっと効率化できる。

サイトマップ
  • ホーム
  • 撮影事例
  • 開発者の思い
  • お問合わせ
  • 過去の成績
  • My Page
Follow Us
お問合わせ

電話番号
090-6292-7689

Email
info@toyo-iincho.com

  • ホーム
  • 撮影事例
  • 開発者の思い
  • お問合わせ
  • 過去の成績
  • My Page

© 東洋の委員長.

目次