MENU
  • ホーム
  • 撮影事例
  • 開発者の思い
  • お問合わせ
  • 過去の成績
  • My Page
東洋の委員長
  • ホーム
  • 撮影事例
  • 開発者の思い
  • お問合わせ
  • 過去の成績
  • My Page
東洋の委員長
  • ホーム
  • 撮影事例
  • 開発者の思い
  • お問合わせ
  • 過去の成績
  • My Page
『経穴のための解剖学』毎週木曜20:30〜|ライブ配信
  1. ホーム
  2. ピックアップ
  3. ブログ
  4. 学生むけ
  5. 【東洋医学を考察する】#0004「奥深い」とか言うから胡散臭いと言われるのではないか。

【東洋医学を考察する】#0004
「奥深い」とか言うから胡散臭いと言われるのではないか。

2024 6/08
ブログ 学生むけ
2023年7月24日2024年6月8日

こんにちは、東洋の委員長です。

また性懲りも無く、業界の方から怒られそうなことを書きます

なぜ、東洋医学が胡散臭いと言われてしまうのかという話題です。

やはり「奥深い」とかふんわりした事を大きい声で言う人が多いからではないか?と私は思います

目次

東洋医学の理論とは?

古代中国において、自然観察の結果生まれた「陰陽五行論」を人体に当てはめて

それを未病の治療に応用すると言うのが東洋医学になりますね。

人体に当てはめた時に、どの臓腑があり五行のどれに当てはまるのかを「蔵象学」

人体内を巡る生理物質は、気血津液であるという「気血津液論」など

かなり分類わけが明確で、分かりやすいと私は思うのです。

しかし、その「気」の説明であったり

目に見えないものを捉えるという概念を上手く伝えられない時に

「そうゆうもの」とか「宇宙のなんたらかんたら」とか言い出すから胡散臭いとか言われるんじゃないでしょうか?

すでに解明された「気」とは?

例えば、気体・液体・個体のように物質には状態がありますが

掴めない気体のようなもののことを、昔は「気」と読んでいて

「氣」という旧字体から分かるように、米を炊いた時の水蒸気(液体)も「気」と捉えていることが分かります。

そして、その米を炊いた時に出る「気」は湯気であり

水が温められて水蒸気(気体)になった後、空気中で冷やされて

細い液体になったもの(湯気)指している事が容易に分かり、これはすでに解明された「気」の一つであると分かります。

「温度」もまた、現代では解明された「気」であり

天地人の概念で出てくる、陽気(天の気)・陰気(地の気)は、温度の話とぴったり重なります

太陽の熱エネルギーは、地表を温め上から下に降りてくる。(陽の気自体は、上に昇る性質がある)

というように、温度も「気」の一種であることは容易に想像できます。

しかし、これらの説明を省き東洋医学に初めて触れる人たちに

いきなり「気」がどうこうとか、宇宙がとか広い抽象的な話からするから、胡散臭いとか言われるんでしょって思います。

同じ話を繰り返していますが、「気」があるかないかという話ではなく

古代の中国の人たちが、見えないものを「気」と捉えて自然界を説明しようとしたのを

人体に用いると、経絡というものの中を「気」が流れていて、それが多い少ない(陰陽)のバランスで体調不良が出るよ。

それがどこにあるかを、陰陽五行論を人体に当てはめた時に、五臓六腑(蔵象学)によって説明できて

ああ、あなたは木の性質の人で、木の気が実しているから、木剋土で脾に影響が出て下痢になるんですねとかいう

順序を追った説明になるんだと私は思います。

だから、胡散臭いとか言われるのは、世の中の鍼灸師たちの勉強不足で

ふわふわとわかったフリをしながら、曖昧で甘いまま説明しちゃったりするから何じゃないでしょうか?

そろそろ本当に業界の人から怒られそうですが、私はそう思います。

順序だった説明が出来ない=ただの鍼灸師らの勉強不足を「奥深い」とか誤魔化すから「胡散臭い」とか言われるだけだと私は思います。

以上です。今日もいろんな本を読んで、鍼を受けて灸を受けて、考察をして、私は日々学びます。

皆さんも、曖昧な鍼灸師にならないように頑張りましょうね。そのための、東洋の委員長です

では、また次回の「東洋医学を考察する」でお会いしましょう。

東洋の委員長でした。

ブログ 学生むけ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 【東洋医学を考察する】#0003
    ヒトは自然の一部であるという意識を日常に用いる
  • 【東洋医学を考察する】#00005
    なぜ東洋の委員長を作ったのか?

この記事を書いた人

東洋の委員長のアバター 東洋の委員長

関連記事

  • 鍼灸学生にオススメしたい本まとめ【2024年7月更新】
    2024年6月8日
  • 第32回はり師きゅう師国家試験 解答速報(予想)
    2024年2月24日
  • 第32回あん摩マッサージ指圧国家試験 解答速報(予想)
    2024年2月24日
  • 東洋医学の授業で、先生が「何の話してるか分からん」と思った事がある鍼灸学生に聞いて欲しい話
    2023年12月24日
  • 【経絡経穴概論】
    経穴表 運動神経まとめ
    2023年9月30日
  • 【経絡経穴概論】
    横並びの経穴 早見表まとめ
    2023年9月30日
  • 【東洋医学を考察する】#0009皮膚はスマホだと思えば良い。
    2023年8月4日
  • 【東洋医学を考察する】#00008
    奥深いのは東洋医学ではなく「人体」ではないか?
    2023年7月29日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

You must be logged in to post a comment.

公式LINE
友だち追加
最近の投稿
  • 第33回あマ指国試 解答速報
  • 第33回鍼灸国試 解答速報
  • 『経穴のための解剖学』〜卒後も使える神経・体表解剖の話〜
  • 鍼灸学生にオススメしたい本まとめ【2024年7月更新】
  • ユニコ 鍼灸学生インターン募集
最近のコメント
  • 臨床医学各論 1章 感染症 に tommon より
  • 五行論フラッシュカード に 東洋の委員長 より
  • 五行論フラッシュカード に 東洋の委員長 より
  • 五行論フラッシュカード に ricemomo より
  • 五行論フラッシュカード に ricemomo より
アーカイブ
  • 2025年2月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年5月
  • 2023年2月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年7月
カテゴリー
  • はりきゅう用品会社
  • ブログ
  • 勉強会・セミナー
  • 学生むけ
  • 施術家
  • 未分類
  • 業界インタビュー
  • 科目
  • 経穴 勉強法
  • 鍼灸用品会社

東洋医学のプラットフォーム「東洋の委員長」

国試対策はもっと効率化できる。

サイトマップ
  • ホーム
  • 撮影事例
  • 開発者の思い
  • お問合わせ
  • 過去の成績
  • My Page
Follow Us
お問合わせ

電話番号
090-6292-7689

Email
info@toyo-iincho.com

  • ホーム
  • 撮影事例
  • 開発者の思い
  • お問合わせ
  • 過去の成績
  • My Page

© 東洋の委員長.

目次