MENU
  • ホーム
  • 撮影事例
  • 開発者の思い
  • お問合わせ
  • 過去の成績
  • My Page
東洋の委員長
  • ホーム
  • 撮影事例
  • 開発者の思い
  • お問合わせ
  • 過去の成績
  • My Page
東洋の委員長
  • ホーム
  • 撮影事例
  • 開発者の思い
  • お問合わせ
  • 過去の成績
  • My Page
『経穴のための解剖学』毎週木曜20:30〜|ライブ配信
  1. ホーム
  2. ピックアップ
  3. ブログ
  4. 【鍼灸学生】定期テストで平均90点を出した勉強の手順

【鍼灸学生】定期テストで平均90点を出した勉強の手順

2024 4/03
ブログ
2023年2月13日2024年4月3日

こんにちは東洋の委員長です。

今回は、鍼灸学生・あマ指学生向けの勉強の手順を紹介します。

私はこのルールに則って、3年間の定期テストで平均90点を取りました。

毎日勉強していた訳でもなく、仕事もしつつ、時に趣味を楽しみつつ

安定して定期テストで90点以上取れる仕組みになっています。

成績表も公開しているので、あわせて是非ご覧下さい。

東洋の委員長の成績表

東洋の委員長 成績表を見る
目次

勉強の手順

私の勉強の手順は、完全復習型です。授業中・授業後に分けて説明します。

予習をしたい方は、授業中の手順の「読む」まで行うと良いと思います。

授業中の手順

授業中の勉強手順

1.見る

ここが一番大事です。「見る」事。

単純な話、見ていないモノを読むことは出来ません。

また、見ているモノが違っていては、始めることすら出来ません。

(例)

教科書の科目を見る

教科書の目次を見る

試験範囲のプリント見る

黒板を見る

2.読む

次に、「読む」です。音読・板書する・マーカー引きなども、「読む」の範疇と考えます。

「読む」という行動を通して、ようやく自分の意識で、知識を取り込めると私は考えています。

音読は言わずもがな、「読む」という行動が伴います。

板書は、「書く」という動作ですが、書いてある文字を”読む”必要がありますね。

黒板に書いてあるのを、「見て」書き写しているだけの人は、ここで認識を改めましょう。

マーカー引きは、重要ポイントを「見る」だけで分かるように印を付ける行為ですが

一度「読む」必要がありますね!

3.理解(読解)

読み終えたら、ようやく「理解」の段階に移ります。

一回読んで分かる内容もあれば、何度読んでも分からない内容もあります。

その解説を授業で行っており、予習・独学では教科書や資料集

Google先生を使って理解するわけですね。

4.小テスト①(とりあえず解く)

「見る→読む→理解する」ここまで3つ手順を踏みました。

ここで、どれくらい自分が理解しているかを確認する為の小テストをしましょう。

3~4割しか取れなかった場合は、「見ていない」「読んでいない」「理解していない」

このどれかに必ず原因があります。

上の手順をしっかり守っていれば、5~6割解けるはずです!

え?小テストを授業中でやってくれない??

そんな時に「東洋の委員長」の出番じゃないですか!

スマホで国試対策

教科書の章ごとに並んでいるので、習った範囲を使って下さい!!!

(これ作るの半年かかってるんです。。。)

授業後の手順

ここからは授業後の手順です。

授業直後・テスト1~2週間前・テスト前日

どの時期でも、全く同じ手順で大丈夫です。

5.読み直す

さらっと教科書・プリントを読み直し、分からない内容・単語を見つけましょう!

6.調べる/理解する

分からない内容・単語が見つかったら、まず教科書の索引を調べます。

索引になければ授業のプリント・資料を見ます。

それでもなければ、Google検索で9割解決しますw

Google先生でも解決しないモノだけ、先生に質問しましょう!

しかし、調べないで質問行くと怒られるし、タイミング伺う時間もったいないので

そんな時は、東洋の委員長にコメントして下さい!12時間以内には返信します(多分)

7.覚える/覚え直す

ここでようやく「覚える」段階です!!!

しっかり見て、読んで、理解すれば、それだけで5~6割くらい覚えてるもんです。

この手順を踏んでから、覚え直しましょう。

皆さん、テスト勉強するとき、いきなり覚えようとしてません???

「見る→覚える→小テスト→覚え直す」

ハッキリ言って、この手順で勉強した気になってる人多いのですが

これは「勉強」ではなく「暗記」です。

「暗記」はただの作業ゲーなので、テスト前日に始めると大変ですよそりゃ。

覚える方法は沢山ありますが、それは別の記事で書きます。

(例)

○単語カード

授業中に話聞きながら作る→帰りの電車で解く

○赤シート 

授業中にマーカー→次の授業前に解く

※赤シートは最強ツール

「見る・読む・理解・覚える・小テスト」のフルセット

8.小テスト②(目標点を設定)

ここでまた、東洋の委員長の出番です。

目標点を設定して、解きましょう!

  • 1週目→6割
  • 2週目→7割
  • 3週目→8割

間違えた問題のみ覚え直して、再チャレンジします。

何回解いても、点数が上がらないときは、覚え直す前に

「理解」→「読む」→「見る」の順番で確認してみましょう。

大体どこかで詰まってます、これで詰まってない場合は、覚え方が悪いです。

記憶力の問題ではなく、暗記テクニックの問題なので安心して下さい。

これもまた、別の記事で書きます。

定期テスト(本番)

ここまでやったら、定期テストなんて楽ゲーです。

小テストで8割取れてたら、そのテストの難易度しだいで

75~90点くらいは、ほぼ確実に取れますね。

ブログ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 東洋医学臨床論 スマホで国試対策
  • 第31回あん摩マッサージ指圧国家試験 解答速報(予想)

この記事を書いた人

東洋の委員長のアバター 東洋の委員長

関連記事

  • 第32回はり師きゅう師国家試験 解答速報(予想)
    2024年2月24日
  • 第32回あん摩マッサージ指圧国家試験 解答速報(予想)
    2024年2月24日
  • 東洋医学の授業で、先生が「何の話してるか分からん」と思った事がある鍼灸学生に聞いて欲しい話
    2023年12月24日
  • 【経絡経穴概論】
    経穴表 運動神経まとめ
    2023年9月30日
  • 【経絡経穴概論】
    横並びの経穴 早見表まとめ
    2023年9月30日
  • 【東洋医学を考察する】#0009皮膚はスマホだと思えば良い。
    2023年8月4日
  • 【東洋医学を考察する】#00008
    奥深いのは東洋医学ではなく「人体」ではないか?
    2023年7月29日
  • 【東洋医学を考察する】#00007
    東洋医学の窓口となれ
    2023年7月27日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

You must be logged in to post a comment.

公式LINE
友だち追加
最近の投稿
  • 第33回あマ指国試 解答速報
  • 第33回鍼灸国試 解答速報
  • 『経穴のための解剖学』〜卒後も使える神経・体表解剖の話〜
  • 鍼灸学生にオススメしたい本まとめ【2024年7月更新】
  • ユニコ 鍼灸学生インターン募集
最近のコメント
  • 臨床医学各論 1章 感染症 に tommon より
  • 五行論フラッシュカード に 東洋の委員長 より
  • 五行論フラッシュカード に 東洋の委員長 より
  • 五行論フラッシュカード に ricemomo より
  • 五行論フラッシュカード に ricemomo より
アーカイブ
  • 2025年2月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年5月
  • 2023年2月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年7月
カテゴリー
  • はりきゅう用品会社
  • ブログ
  • 勉強会・セミナー
  • 学生むけ
  • 施術家
  • 未分類
  • 業界インタビュー
  • 科目
  • 経穴 勉強法
  • 鍼灸用品会社

東洋医学のプラットフォーム「東洋の委員長」

国試対策はもっと効率化できる。

サイトマップ
  • ホーム
  • 撮影事例
  • 開発者の思い
  • お問合わせ
  • 過去の成績
  • My Page
Follow Us
お問合わせ

電話番号
090-6292-7689

Email
info@toyo-iincho.com

  • ホーム
  • 撮影事例
  • 開発者の思い
  • お問合わせ
  • 過去の成績
  • My Page

© 東洋の委員長.

目次