MENU
  • ホーム
  • 撮影事例
  • お問合わせ
  • 過去の成績
  • My Page
東洋の委員長
  • ホーム
  • 撮影事例
  • お問合わせ
  • 過去の成績
  • My Page
東洋の委員長
  • ホーム
  • 撮影事例
  • お問合わせ
  • 過去の成績
  • My Page
『経穴のための解剖学』毎週木曜20:30〜|ライブ配信
  1. ホーム
  2. 科目
  3. 【完全解説】交感神経と副交感神経の働きとは?二重支配・拮抗支配・単独支配の違いをスッキリ理解!

【完全解説】交感神経と副交感神経の働きとは?二重支配・拮抗支配・単独支配の違いをスッキリ理解!

2025 9/21
科目
2025年9月21日

私たちの健康を陰で支える「自律神経」。この自律神経は、活動的な「交感神経」とリラックスを司る「副交感神経」の2つから成り立っています。

しかし、この2つの神経がどのようにして私たちの体をコントロールしているのか、その具体的な仕組みは意外と知られていません。特に「二重支配(にじゅうしはい)」「拮抗支配(きっこうしはい)」「単独支配(たんどくしはい)」という3つのキーワードは、自律神経の働きを理解する上で非常に重要です。

この記事では、自律神経の基本的な仕組みから、3つの支配方式の違いまで、誰にでも分かりやすく解説します。

目次

そもそも自律神経とは?交感神経と副交感神経の役割

自律神経は、私たちが意識しなくても心臓を動かしたり、呼吸をしたり、食べ物を消化したりといった生命維持活動を24時間体制で自動的に調節してくれる神経システムです。

  • 交感神経: 日中や活動時、興奮・緊張・ストレスを感じている時に優位になります。心拍数を上げ、血管を収縮させ、体を「戦闘モード」や「活動モード」に切り替えるアクセルのような役割を果たします。
  • 副交感神経: 夜間やリラックス時、食事中や睡眠中に優位になります。心拍数を落ち着かせ、消化を促進し、体を「休息モード」や「回復モード」に導くブレーキのような役割を担います。

この2つの神経がどのように各器官をコントロールしているのか、その方式を見ていきましょう。

方式1:二重支配 – ほとんどの器官は2系統で管理

二重支配とは、体内のほとんどの器官が、交感神経と副交感神経の両方から神経線維を受け、支配されている状態を指します。

車のアクセルとブレーキの両方が搭載されているように、1つの器官に対して2つの異なる指令系統が存在することで、状況に応じて非常に精密なコントロールが可能になります。

二重支配を受けている主な器官

  • 心臓
  • 気管支
  • 胃や腸などの消化器系
  • 瞳孔
  • 膀胱
  • 唾液腺

これらの器官は、体を活発にする必要があれば交感神経が、休ませる必要があれば副交感神経が働くことで、常に最適な状態に保たれています。

方式2:拮抗支配 – アクセルとブレーキの絶妙なバランス

拮抗支配は、二重支配の原則をさらに一歩進めた概念です。これは、1つの器官に対して、交感神経と副交感神経が互いに正反対(拮抗)の作用を及ぼすことを意味します。

この拮抗作用のおかげで、私たちの体は状況に応じてオンとオフをスムーズに切り替えることができます。

器官交感神経の働き (アクセル)副交感神経の働き (ブレーキ)
心臓心拍数を増加させる心拍数を減少させる
気管支拡張させる(呼吸しやすくする)収縮させる
胃腸消化活動を抑制する消化活動を促進する
瞳孔散大させる(光を取り込む)収縮させる(光を絞る)
膀胱筋肉を弛緩させ尿を溜める筋肉を収縮させ排尿を促す

この表のように、両者がシーソーのようにバランスを取りながら働くことで、私たちの体内環境(ホメオスタシス)は一定に保たれているのです。

方式3:単独支配 – どちらか一方の神経だけが支配

すべての器官が二重支配されているわけではありません。一部の器官は、交感神経または副交感神経のどちらか一方のみに支配されています。これを単独支配と呼びます。

交感神経による単独支配の例

主に、体を一斉に活動モードに切り替える際に関わる器官が該当します。ブレーキ役の副交感神経が存在しないため、指令がダイレクトに伝わります。

  • 汗腺: 発汗を促し、体温を調節します。緊張した時に出る冷や汗もこの働きによるものです。
  • 立毛筋: 鳥肌を立たせる筋肉です。
  • 副腎髄質: ストレスホルモンであるアドレナリンを分泌し、心機能や代謝を一気に高めます。
  • ほとんどの血管: 血管を収縮させることで血圧を上昇させ、重要な臓器へ血液を集中させます。

副交感神経による単独支配の例

こちらは非常に限定的ですが、以下のような器官が知られています。

  • 毛様体筋・瞳孔括約筋: 目のピント調節や瞳孔を絞る働きは、主に副交感神経が担っています。

まとめ:3つの支配方式が生命を支える

最後に、この記事の要点をまとめます。

  • 二重支配: ほとんどの器官は、交感神経と副交感神経の両方にコントロールされている。
  • 拮抗支配: 二重支配の器官では、2つの神経が互いに正反対の作用(アクセルとブレーキ)を及ぼすことでバランスを取っている。
  • 単独支配: 汗腺や血管など一部の器官は、交感神経(または副交感神経)のどちらか一方だけでコントロールされている。

自律神経のこの精巧な仕組みを理解することは、自身の健康状態を知り、ストレス管理や生活習慣の改善に役立てる第一歩となります。バランスの取れた生活を心がけ、自律神経の働きを整えていきましょう。

科目
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • はりきゅう国試対策セミナー|東洋医学臨床論
  • 痛みの3つのタイプ:侵害受容性・神経障害性・侵害可塑性疼痛の違い

この記事を書いた人

東洋の委員長のアバター 東洋の委員長

関連記事

  • 痛みの3つのタイプ:侵害受容性・神経障害性・侵害可塑性疼痛の違い
    2025年9月21日
  • はりきゅう国試対策セミナー|東洋医学臨床論
    2025年8月24日
  • 第33回あマ指国試 解答速報
    2025年2月10日
  • 第33回鍼灸国試 解答速報
    2025年2月10日
  • 『経穴のための解剖学』〜卒後も使える神経・体表解剖の話〜
    2024年7月6日
  • ユニコ 鍼灸学生インターン募集
    2024年5月11日
  • 【あはき業界取材】第3回 須山先生|MFクラブ 金沢文庫店
    2023年11月19日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

You must be logged in to post a comment.

公式LINE
友だち追加
最近の投稿
  • 痛みの3つのタイプ:侵害受容性・神経障害性・侵害可塑性疼痛の違い
  • 【完全解説】交感神経と副交感神経の働きとは?二重支配・拮抗支配・単独支配の違いをスッキリ理解!

  • はりきゅう国試対策セミナー|東洋医学臨床論
  • 六経病証と三陰三陽病
  • エコーを使った安全な鍼灸
最近のコメント
  • 12章-A リウマチ性疾患 に 東洋の委員長 より
  • 12章-A リウマチ性疾患 に ricemomo より
  • 症状 に lunar より
  • 夏期講習 2025|はりきゅう国試対策 に 東洋の委員長 より
  • 夏期講習 2025|はりきゅう国試対策 に yuu より
アーカイブ
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年2月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年5月
  • 2023年2月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年7月
カテゴリー
  • はりきゅう用品会社
  • セミナー
  • ピックアップ
  • ブログ
  • 勉強会・セミナー
  • 学生むけ
  • 施術家
  • 未分類
  • 業界インタビュー
  • 科目
  • 経穴 勉強法
  • 鍼灸用品会社

東洋医学のプラットフォーム「東洋の委員長」

国試対策はもっと効率化できる。

サイトマップ
  • ホーム
  • 撮影事例
  • お問合わせ
  • 過去の成績
  • My Page
Follow Us
お問合わせ

電話番号
090-6292-7689

Email
info@toyo-iincho.com

  • ホーム
  • 撮影事例
  • お問合わせ
  • 過去の成績
  • My Page

© 東洋の委員長.

目次