MENU
  • ホーム
  • 撮影事例
  • お問合わせ
  • 過去の成績
  • My Page
東洋の委員長
  • ホーム
  • 撮影事例
  • お問合わせ
  • 過去の成績
  • My Page
東洋の委員長
  • ホーム
  • 撮影事例
  • お問合わせ
  • 過去の成績
  • My Page
『経穴のための解剖学』毎週木曜20:30〜|ライブ配信
  1. ホーム
  2. 科目
  3. 痛みの3つのタイプ:侵害受容性・神経障害性・侵害可塑性疼痛の違い

痛みの3つのタイプ:侵害受容性・神経障害性・侵害可塑性疼痛の違い

2025 9/21
科目
2025年9月21日

痛みは、その原因によって大きく3つの種類に分けられます。それぞれ性質が全く異なるため、この違いを理解することがとても重要です。ここでは、それぞれの痛みを「火災報知器」に例えて分かりやすく解説します。

1. 侵害受容性疼痛(しんがいじゅようせい とうつう)

いわゆる「ケガの痛み」です。

  • 原因: 切り傷、打撲、骨折、やけどなどで体の組織が傷つくこと。
  • 痛みの特徴: ズキズキ、ジンジン、ガンガンする痛み。痛い場所がはっきりしている。
  • 例え: 正常に作動している「火災報知器」
    • 実際に火事(=ケガや炎症)が起きていることを、正しく脳に知らせてくれている状態です。体からの正常な警告サインです。
  • 具体的な例: 捻挫、筋肉痛、手術後の傷の痛み、関節リウマチの痛みなど。

[火災報知器が鳴っているイメージ]

2. 神経障害性疼痛(しんけいしょうがいせい とうつう)

「神経そのもの」が原因の痛みです。

  • 原因: 痛みを伝える役割の神経が、圧迫されたり傷ついたりしてダメージを受けること。
  • 痛みの特徴: ビリビリ、チクチク、灼けるような、電気が走るような特殊な痛みやしびれ。
  • 例え: 故障してしまった「火災報知器」
    • 火事(=ケガや炎症)は起きていないのに、配線がショートして警報が鳴り続けている状態です。
  • 具体的な例: 坐骨神経痛、帯状疱疹後神経痛、糖尿病による手足のしびれや痛みなど。

[故障した火災報知器が鳴り続けているイメージ]

3. 侵害可塑性疼痛(しんがいかそせい とうつう)

「脳や中枢神経」が原因の痛みです。

  • 原因: ケガや神経の損傷といった明確な原因がないのに、痛みをコントロールする脳のシステム(中枢神経)が機能不全を起こしている状態。痛みの感じ方が過敏になっています。
  • 痛みの特徴: 体の広範囲が痛む、痛む場所が変わる。ストレスや天候で痛みが強くなることがある。
  • 例え: 感度が異常に高くなった「火災警報システム」
    • トースターから出るわずかな煙(=本来なら痛みにならない刺激)を大火事と勘違いして、建物全体の警報を鳴らしてしまう状態です。痛みを脳が増幅させてしまっています。
  • 具体的な例: 線維筋痛症、原因がはっきりしない慢性腰痛、過敏性腸症候群など。

[警備室のモニターが全て赤く点滅しているイメージ]

まとめ:3つの痛みの違い

種類原因痛みの例例え
侵害受容性疼痛組織の損傷(ケガ)ズキズキ、ジンジン正常な火災報知器
神経障害性疼痛神経の損傷ビリビリ、灼けるよう故障した火災報知器
侵害可塑性疼痛脳・中枢神経の機能異常広範囲、移動する痛み過敏な警報システム
科目
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 【完全解説】交感神経と副交感神経の働きとは?二重支配・拮抗支配・単独支配の違いをスッキリ理解!

この記事を書いた人

東洋の委員長のアバター 東洋の委員長

関連記事

  • 【完全解説】交感神経と副交感神経の働きとは?二重支配・拮抗支配・単独支配の違いをスッキリ理解!
    2025年9月21日
  • はりきゅう国試対策セミナー|東洋医学臨床論
    2025年8月24日
  • 第33回あマ指国試 解答速報
    2025年2月10日
  • 第33回鍼灸国試 解答速報
    2025年2月10日
  • 『経穴のための解剖学』〜卒後も使える神経・体表解剖の話〜
    2024年7月6日
  • ユニコ 鍼灸学生インターン募集
    2024年5月11日
  • 【あはき業界取材】第3回 須山先生|MFクラブ 金沢文庫店
    2023年11月19日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

You must be logged in to post a comment.

公式LINE
友だち追加
最近の投稿
  • 痛みの3つのタイプ:侵害受容性・神経障害性・侵害可塑性疼痛の違い
  • 【完全解説】交感神経と副交感神経の働きとは?二重支配・拮抗支配・単独支配の違いをスッキリ理解!

  • はりきゅう国試対策セミナー|東洋医学臨床論
  • 六経病証と三陰三陽病
  • エコーを使った安全な鍼灸
最近のコメント
  • 12章-A リウマチ性疾患 に 東洋の委員長 より
  • 12章-A リウマチ性疾患 に ricemomo より
  • 症状 に lunar より
  • 夏期講習 2025|はりきゅう国試対策 に 東洋の委員長 より
  • 夏期講習 2025|はりきゅう国試対策 に yuu より
アーカイブ
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年2月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年5月
  • 2023年2月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年7月
カテゴリー
  • はりきゅう用品会社
  • セミナー
  • ピックアップ
  • ブログ
  • 勉強会・セミナー
  • 学生むけ
  • 施術家
  • 未分類
  • 業界インタビュー
  • 科目
  • 経穴 勉強法
  • 鍼灸用品会社

東洋医学のプラットフォーム「東洋の委員長」

国試対策はもっと効率化できる。

サイトマップ
  • ホーム
  • 撮影事例
  • お問合わせ
  • 過去の成績
  • My Page
Follow Us
お問合わせ

電話番号
090-6292-7689

Email
info@toyo-iincho.com

  • ホーム
  • 撮影事例
  • お問合わせ
  • 過去の成績
  • My Page

© 東洋の委員長.

目次