東洋の委員長 無料セミナー
日時:7/18(金)20:30〜21:30
内容:「鍼灸ハンドブック」の活用法について
演者:株式会社メイプル名古屋 鍼灸企画部 井上尚子様
参加:Zoom開催(無料)
セミナーを忘れがちな方へ、LINEからリマインドをお送りします📲
イントロダクション
こんにちは!株式会社メイプル名古屋 鍼灸企画部の井上尚子です。
いつも弊社の鍼灸用品をご愛顧いただき、本当にありがとうございます。
私は現在、メイプル名古屋の一員となり、鍼灸企画部で様々なサービスを手がけています。
今回は、「鍼灸の良さを伝えたい」という先生方の想いを形にするために生まれたツール、『鍼灸ハンドブック』について、その活用法を詳しくお話しさせてください。
『鍼灸ハンドブック』とは?
私たちメイプル名古屋のミッションは、「鍼灸の素晴らしさを世に広め、鍼灸師の活躍できる場所を増やし、一生涯の繋がりを作ること」です。
このミッションを達成するために、私たちに何ができるか。そう考えて生まれたのが、この『鍼灸ハンドブック』です。
鍼灸の魅力が、専門家ではない一般の方にも分かりやすく伝わるように作られた、A5サイズ・10ページのフルカラー冊子。
テキストもイラストも、すべて私たちの想いが詰まった完全オリジナルハンドブックです。
ここがスゴイ!『鍼灸ハンドブック』3つの強み
- 圧倒的な信頼性と実績
- これまでに累計10万部を販売し、全国の多くの鍼灸院様でご導入いただいています。
- 掲載情報はWHOや研究論文で認められたものをベースにしており、特定の流派に偏らない客観的な内容ですので、どんな先生にも安心してお使いいただけます。
- 驚きの費用対効果
- 価格はなんと1部35円(税込38円)。
- もし同等の冊子を先生ご自身で作ろうとすると、デザイン料や印刷費で1冊500円は下らないはず。この価格を実現できたのは、企業スポンサー様のご協力と、「利益よりもまず、鍼灸業界の未来のために」という私たちの長期的な想いがあるからです。
- 患者様の悩みに寄り添う豊富なラインナップ
- 「肩こり」「未病」「睡眠」「妊活」「小児はり」「スマホ症候群」「自律神経」「腸内フローラ」「スポーツ」「BFA」など、現在10種類のテーマをご用意。
- 患者様一人ひとりの症状や悩みに合わせて、最適な一冊をお渡しいただけます。
井上おすすめ!『鍼灸ハンドブック』具体的な活用シーン6選
「『鍼灸ハンドブック』が魅力的なのはわかった。でも、どうやって使えばいいの?」
という先生方のために、私のおすすめの活用シーンをご紹介します!
1. 新規患者獲得の「きっかけ」に
院の前や待合室に置いたり、地域のイベントで名刺代わりにお渡ししたり。「鍼灸って何に効くの?」「ちょっと怖い…」そんな鍼灸未経験の方の不安を和らげ、来院への第一歩を後押しします。
2. 施術中の「説明資料」として
「自律神経の働きが…」「東洋医学ではあなたの体質は…」といった説明、口頭だけだと難しいですよね。このハンドブックの分かりやすいイラストを見せながら説明すれば、患者様の理解度がグッと深まります。
3. リピート率を高める「フォローアップ」に
例えば、肩こりの患者様との会話で「実は夜もあまり眠れていない」というお悩みをキャッチしたとします。
その時に「睡眠」のハンドブックを「良かったら読んでみてください」と一言添えてお渡しする。 それだけで、「この先生は私のことをよく分かってくれている」という信頼に繋がり、「肩こりが治っても、次は睡眠のことで相談に来よう」と、次回来院への強い動機付けになります。
4. 患者様の声を引き出す「問診票・チェックリスト」として
各ハンドブックには、セルフチェックシートが付いています。
実は弊社のスタッフで、自律神経の不調を抱えていた子が、このチェックリストを持って鍼灸院に行ったら、先生に自分の症状を的確に伝えられてすごく嬉しかった、と話してくれたことがありました。患者様にとっても「伝えたいことが伝わる」心強いツールになります。
5. 紹介を生む「口コミツール」として
患者様は施術の効果を実感していても、その良さをご自身の言葉でご家族や友人に伝えるのは難しいものです。 でも、このハンドブックがあれば大丈夫。「私と同じ悩みを持つあなたに」と、患者様から大切な方へ渡してもらうことで、自然な形でご紹介に繋がります。
6. 治療院のブランディングに
裏面に院名前・住所などハンコやシールを押せるスペースがあります!
オープン記念や地域のイベントなど、人が集まる場所で配布する際に、治療院のプロモーションにも活用できます。
私たちの「こだわり」
このハンドブックには、私たちのたくさんの「こだわり」が詰まっています。
- 患者様への心遣い: 例えば「妊活」の冊子は、あえて表紙に大きく「妊活」と書かず、人目を気にせず手に取れるデザインにしました。
- 現場の声で進化: 前述の、院名スタンプ欄は、実際に使ってくださった先生からの「ここにあると便利!」というお声で追加されたものです。治療院さんの意見からどんどんアップデートしています!
- ワクワクするデザイン: 鍼灸ハンドブック冊子、妊活冊子をぞき1人イラストレーター・デザイナーが作成しています。メイプル名古屋クリエイティブに欠かせない存在です。
- 確かな専門情報:医療系ライティングを得意とする愛知県のライターさんに依頼しています。確かな専門情報と客観性のバランスに長けた患者さんにも読みやすい表現になっています。
まだまだ、伝えたいことが山ほどあるのですが、詳細はぜひセミナーをご覧ください!
最後に
鍼灸院数全国に38,309か所あるとされています。
しかし、鍼灸受療率5~7%。
このハンドブックを先生方が患者様へお渡しすることで、その先にいるご家族やご友人へと繋がり、鍼灸治療という選択肢が広がっていく。
それだけで、人生が幸せになる人が増えるかもしれない。
全国の鍼灸院でこのハンドブックが活用され、一人でも多くの人が鍼灸の素晴らしさを知り、当たり前に選択できる未来を創る。そのお手伝いができれば、これほど嬉しいことはありません。
まずはご自身の院に合いそうな一冊から、ぜひお試しいただけたら幸いです。
イントロダクション
こんにちは!株式会社メイプル名古屋 鍼灸企画部の井上尚子です。
いつも弊社の鍼灸用品をご愛顧いただき、本当にありがとうございます。
私は現在、メイプル名古屋の一員となり、鍼灸企画部で様々なサービスを手がけています。
今回は、「鍼灸の良さを伝えたい」という先生方の想いを形にするために生まれたツール
『鍼灸ハンドブック』について、その活用法を詳しくお話しさせてください。
『鍼灸ハンドブック』とは?
私たちメイプル名古屋のミッションは、
「鍼灸の素晴らしさを世に広め、鍼灸師の活躍できる場所を増やし、一生涯の繋がりを作ること」
です!
これら達成するために、私たちに何ができるか。そう考えて生まれたのが、この『鍼灸ハンドブック』です。
鍼灸の魅力が、専門家ではない一般の方にも分かりやすく伝わるように作られた、A5サイズ・10ページのフルカラー冊子。
テキストもイラストも、すべて私たちの想いが詰まった完全オリジナルハンドブックです。
『鍼灸ハンドブック』3つの強み
- 圧倒的な信頼性と実績
- これまでに累計10万部を販売し、全国の多くの鍼灸院様でご導入いただいています。
- 掲載情報はWHOや研究論文で認められたものがベース
- 特定の流派に偏らない客観的な内容
- 驚きの費用対効果
- 価格はなんと1部35円(税込38円)。
- 「利益よりもまず、鍼灸業界の未来のために」
- 患者様の悩みに寄り添う豊富なラインナップ
- 「肩こり」「未病」「睡眠」「妊活」「小児はり」「スマホ症候群」「自律神経」「腸内フローラ」「スポーツ」「BFA」など、現在10種類のテーマをご用意。
患者様一人ひとりの症状や悩みに合わせて、最適な一冊をお渡しいただけます。
井上おすすめ!『鍼灸ハンドブック』具体的な活用シーン6選
「『鍼灸ハンドブック』が魅力的なのはわかった。でも、どうやって使えばいいの?」
という先生方のために、私のおすすめの活用シーンをご紹介します!
1. 新規患者獲得の「きっかけ」に
院の前や待合室に置いたり、地域のイベントで名刺代わりにお渡ししたり。「鍼灸って何に効くの?」「ちょっと怖い…」そんな鍼灸未経験の方の不安を和らげ、来院への第一歩を後押しします。
2. 施術中の「説明資料」として
「自律神経の働きが…」「東洋医学ではあなたの体質は…」といった説明、口頭だけだと難しいですよね。
このハンドブックの分かりやすいイラストを見せながら説明すれば、患者様の理解度がグッと深まります。
3. リピート率を高める「フォローアップ」に
例えば、肩こりの患者様との会話で「実は夜もあまり眠れていない」というお悩みをキャッチしたとします。
その時に「睡眠」のハンドブックを「良かったら読んでみてください」と一言添えてお渡しする。
それだけで、「私のことをよく分かってくれている」という信頼に繋がり、リピートの動機付けになります。
4. 患者様の声を引き出す「問診票・チェックリスト」として
各ハンドブックには、セルフチェックシートが付いています。
実は弊社のスタッフで、自律神経の不調を抱えていた子が、このチェックリストを持って鍼灸院に行ったら、先生に自分の症状を的確に伝えられてすごく嬉しかった、と話してくれたことがありました。
患者様にとっても「伝えたいことが伝わる」心強いツールになります。
5. 紹介を生む「口コミツール」として
患者様は施術の効果を実感していても、良さをご自身の言葉でお知り合いに伝えるのは難しいものです。
でも、このハンドブックがあれば大丈夫。
患者様から大切な方へ渡してもらうことで、
「私と同じ悩みを持つあなたに」と、自然な形でご紹介に繋がります。
6. 治療院のブランディングに
裏面に院名前・住所などハンコやシールを押せるスペースがあります!
オープン記念や地域のイベントなど、人が集まる場所で配布する際に、治療院のプロモーションにも活用できます。
私たちの「こだわり」
このハンドブックには、私たちのたくさんの「こだわり」が詰まっています。
- 患者様への心遣い: 例えば「妊活」の冊子は、あえて表紙に大きく「妊活」と書かず、人目を気にせず手に取れるデザインに。
- 現場の声で進化: 前述の、院名スタンプ欄は、実際に使ってくださった先生からお声で追加されたものです。
- ワクワクするデザイン: 鍼灸ハンドブック冊子、妊活冊子をぞき1人イラストレーター・デザイナーが作成しています。
- 確かな専門情報:医療系ライティングを得意とする愛知県のライターさんに依頼し、専門情報と客観性のバランスに長けた読みやすい表現に!
まだまだ、伝えたいことが山ほどあるのですが、
詳細はぜひセミナーをご覧ください!
最後に
鍼灸院数全国に38,309か所あるとされています。
しかし、鍼灸受療率5~7%。
このハンドブックを先生方が患者様へお渡しすることで、その先にいるご家族やご友人へと繋がり、鍼灸治療という選択肢が広がっていく。
それだけで、人生が幸せになる人が増えるかもしれない。
全国の鍼灸院でこのハンドブックが活用され、一人でも多くの人が鍼灸の素晴らしさを知り、当たり前に選択できる未来を創る。そのお手伝いができれば、これほど嬉しいことはありません。
まずはご自身の院に合いそうな一冊から、ぜひお試しいただけたら幸いです。
コメント