MENU
  • ホーム
  • 撮影事例
  • お問合わせ
  • 過去の成績
  • My Page
東洋の委員長
  • ホーム
  • 撮影事例
  • お問合わせ
  • 過去の成績
  • My Page
東洋の委員長
  • ホーム
  • 撮影事例
  • お問合わせ
  • 過去の成績
  • My Page
『経穴のための解剖学』毎週木曜20:30〜|ライブ配信
  1. ホーム
  2. 講座
  3. 秋期講習2025|はりきゅう国試対策セミナー

秋期講習2025|はりきゅう国試対策セミナー

2025 10/17
2025年9月16日2025年10月17日

現在の状態

未登録
この講座に登録してアクセスする

価格

¥16,500

始める

このコースを受講するまたは

講座の詳細はコチラから🔺

LINEで問い合わせ

銀行振込、クレジット分割のご相談はLINEから↑

ログイン

秋期講習 2025

東洋医学・経絡経穴の基礎を固め、冬期直前講習へつなげたい方へ。
効率的に理解を深め、鍼灸国家試験合格を目指す秋期講習。


開催概要

  • 日程:2025年10月11日(土)~10月13日(月)

  • 時間:20:30~22:00(1日1コマ×3日間)

  • 会場:オンライン講義(Zoom利用)※アーカイブあり


受講スケジュール

  • 10/11(金) 東洋医学概論:陰陽五行・生理物質・臓腑弁証

  • 10/12(土) 経絡経穴:取穴部位・筋肉・神経

  • 10/13(日・祝) 臨床医学各論:循環器・血液・神経

※秋期は「基礎固め」に特化し、苦手領域を復習します。
※卒業試験に備え、理解の土台を築く内容です。


受講料

  • 解説動画+スマホ問題集

  • 教材費・オンラインシステム利用料込み

  • 受講料:16,500円(税込)


東洋の委員長を選ぶ理由

  1. 国試対策の専門家:サイト開発、講義、資料作成を代表の花田光由が担当。

  2. 最新のデータ分析:100万件以上の解答データを分析し、弱点を徹底指導。

  3. 効率的な演習:秋期は基礎重視、冬期は試験対策。目的に合わせた学習設計。


受講のメリット

  • 完全オンラインで受講可能。自宅で効率的に学習できる。

  • 限定公開の教材(スマホ問題集・復習資料)を受講生専用で提供。

  • 秋期から冬期へ連続受講することで、基礎から直前対策まで無駄なくステップアップ。


お申し込み方法

当ページ上部の「このコースを受講する」ボタンからお申し込みください。

  • 締切:9月30日までにお申し込みで割引適用(9,900円)

  • お問い合わせ:

    • 電話:090-6292-7689

    • LINE:https://lin.ee/nrwWckd

講座内容

リアルタイム参加用
現在このコンテンツにアクセスできません
アーカイブ視聴用
10/11|東洋医学概論 19 テスト
現在このコンテンツにアクセスできません
レッスン内容
東概2章-1節 気
東概2章-1節 血
東概2章-1節 津液
東概2章-1節 生理物質の病証
東概2章-1節 生理物質の作用
東概2章-2節 五臓六腑
東概2章-2節 臓腑が蔵すもの
東概2章-2節 臓腑の生理作用/特性
東概2章-2節 臓腑が主るもの
東概2章-2節 十二官
東概2章-2節 臓腑弁証
東概2章-2節 臓腑の病変 症状
東概3章-1節 陰陽の相互関係
東概3章-2節 五行色体表
東概3章-1節 陰陽の分類
東概3章-2節 病因
東概3章-2節 相生
東概3章-2節 相克
東概5章 弁証論治
10/12|経絡経穴概論 3 テスト
現在このコンテンツにアクセスできません
レッスン内容
【問題演習】取穴部位・取り方
【問題演習】解剖(筋)
【問題演習】解剖(神経)
10/13|臨床医学各論 5 トピックス | 18 テスト
現在このコンテンツにアクセスできません
レッスン内容
0%完了 0/5 ステップ
【映像解説】9章-A 心臓疾患
9章-A 心臓疾患
【映像解説】9章-A|弁膜症
【映像解説】9章-BCD 冠動脈・血管・血圧
9章-B 冠動脈疾患
9章-C 動脈疾患
9章-D 血圧異常
10章|血液疾患
10章-A 赤血球疾患
10章-B 白血球疾患
10章-C リンパ網内系疾患
10章-D 出血性素因
11章|神経系
11章-A. 脳血管疾患
11章-B. 感染性疾患
11章-C. 脳・脊髄腫瘍
11章-D. 基底核変性疾患
11章-F. 認知症(痴呆)性疾患
11章-G. 筋疾患
11章-H. 運動ニューロン疾患
11章-I. 末梢神経性疾患
11章-J. 神経痛
11章-K. 機能性疾患
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • はりきゅう国試対策セミナー|東洋医学臨床論 病証問題
  • 湘南|解剖生理(神経)庄田先生

この記事を書いた人

東洋の委員長のアバター 東洋の委員長

関連記事

  • 科目別_模擬試験のコピー
    2025年10月30日
  • 個別|解生3章 神経系
    2025年10月29日
  • 湘南|疾病と予防_水曜1限
    2025年10月9日
  • 湘南|解剖生理(神経)庄田先生
    2025年9月17日
  • はりきゅう国試対策セミナー|東洋医学臨床論 病証問題
    2025年9月12日
  • 個別|解生2章 運動器系
    2025年8月25日
  • 動画で鍼灸国試対策|東洋医学臨床論
    2025年8月21日
  • 湘南|人体の正常構造と機能-水曜3限-
    2025年8月18日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

You must be logged in to post a comment.

公式LINE
友だち追加
最近の投稿
  • 痛みの3つのタイプ:侵害受容性・神経障害性・侵害可塑性疼痛の違い
  • 【完全解説】交感神経と副交感神経の働きとは?二重支配・拮抗支配・単独支配の違いをスッキリ理解!

  • はりきゅう国試対策セミナー|東洋医学臨床論
  • 六経病証と三陰三陽病
  • エコーを使った安全な鍼灸
最近のコメント
  • 4-2感覚器系・温度覚36 に 赤堀真紀 より
  • 12章-A リウマチ性疾患 に 東洋の委員長 より
  • 12章-A リウマチ性疾患 に ricemomo より
  • 症状 に lunar より
  • 夏期講習 2025|はりきゅう国試対策 に 東洋の委員長 より
アーカイブ
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年2月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年5月
  • 2023年2月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年7月
カテゴリー
  • はりきゅう用品会社
  • セミナー
  • ピックアップ
  • ブログ
  • 勉強会・セミナー
  • 学生むけ
  • 施術家
  • 未分類
  • 業界インタビュー
  • 科目
  • 経穴 勉強法
  • 鍼灸用品会社

東洋医学のプラットフォーム「東洋の委員長」

国試対策はもっと効率化できる。

サイトマップ
  • ホーム
  • 撮影事例
  • お問合わせ
  • 過去の成績
  • My Page
Follow Us
お問合わせ

電話番号
090-6292-7689

Email
info@toyo-iincho.com

  • ホーム
  • 撮影事例
  • お問合わせ
  • 過去の成績
  • My Page

© 東洋の委員長.

目次
ログイン
この 講座 にアクセスするにはログインが必要です。以下に認証情報を入力してください!

パスワードをお忘れですか ?
登録
無料会員登録はコチラ
アカウントを登録します