MENU
  • ホーム
  • 撮影事例
  • 開発者の思い
  • お問合わせ
  • 過去の成績
  • My Page
東洋の委員長
  • ホーム
  • 撮影事例
  • 開発者の思い
  • お問合わせ
  • 過去の成績
  • My Page
東洋の委員長
  • ホーム
  • 撮影事例
  • 開発者の思い
  • お問合わせ
  • 過去の成績
  • My Page
『経穴のための解剖学』毎週木曜20:30〜|ライブ配信
  1. ホーム
  2. テスト
  3. 東医臨 2章-3 【全身の症候】

東医臨 2章-3 【全身の症候】

2024 12/01
2023年9月13日2024年12月1日
東洋医学臨床論 東医臨 2章-3 【全身の症候】 東医臨 2章-3 【全身の症候】

東医臨 2章-3 【全身の症候】

制限時間: 0

テストのサマリー

2$s 質問 の 0 が完了した。

質問:

*気になる場合は適当に回答して下さい

あなたはすでに テスト を完了しました。したがって、再度開始することはできません。

テストはロード中です…

テストを開始するには、サインインまたはサインアップする必要があります。

まず、次の操作を完了する必要があります:

結果

テストが完了しました。結果を記録しています。

結果

0 / 29 質問 (あなたの正答数)

あなたの時間:

終了時間となりました

0 / 0 (0)

獲得ポイント2$s の 0, (0)
0の小論文は保留です:0)

平均得点
 
 
あなたのスコア
 
 

カテゴリー

  1. カテゴリーがありません 0%
  • 冬期講習20%OFF クーポンコード

    「MFNKLSWL」

    お申し込みはこちら⇩

    https://toyo-iincho.com/courses/winter-2024

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  11. 11
  12. 12
  13. 13
  14. 14
  15. 15
  16. 16
  17. 17
  18. 18
  19. 19
  20. 20
  21. 21
  22. 22
  23. 23
  24. 24
  25. 25
  26. 26
  27. 27
  28. 28
  29. 29
  1. 現在
  2. レビュー
  3. 回答済み
  4. 正解
  5. 不正解
  1. 質問 1 of 29
    1. 質問

    次の文で示す患者の病証に対する治療方針として、回復を図るべき正気の作用はどれか。「25歳の女性。冷え性体質ですぐに下痢をする。便は水様性で臭いは無い。顔色は白く手足は冷たい。」
    #A21122

    正解
    不正解
  2. 質問 2 of 29
    2. 質問

    次の文で示す患者の病証で補う気の作用はどれか。「50歳の女性。以前から汗をかきにくい体質で、夏場は人並みに暑さを感じるものの、汗が出ずにのぼせることが多い。食欲は普通だが便秘傾向である。」
    #A22121

    正解
    不正解
  3. 質問 3 of 29
    3. 質問

    次の文で示す患者の病証に対する治療方針として最も適切なのはどれか。「34歳の女性。最近、寝汗をかくことが多い。就寝時は手足がほてり、布団から出している。」
    #A22122

    正解
    不正解
  4. 質問 4 of 29
    4. 質問

    次の文で示す患者の病証でみられる舌所見はどれか。「38歳の男性。就職してからアトピー性皮膚炎を発症。仕事が忙しくなると顔が赤くなりイライラして体を掻きむしってしまう。冷やすと痒みが軽減する。」
    #A24126

    正解
    不正解
  5. 質問 5 of 29
    5. 質問

    「53歳の女性。近頃、ほてりとのぼせがあり、倦怠感、ふらつき、頭痛、肩こり、喉の渇きもみられる。最近受けた人間ドックの検査では異常は指摘されなかった。舌質は紅、脈は細数。」最も考えられるのはどれか。
    #A24137

    正解
    不正解
  6. 質問 6 of 29
    6. 質問

    「53歳の女性。近頃、ほてりとのぼせがあり、倦怠感、ふらつき、頭痛、肩こり、喉の渇きもみられる。最近受けた人間ドックの検査では異常は指摘されなかった。舌質は紅、脈は細数。」本患者に対し、東洋医学的な観点から治療する場合の治療穴で最も適切なのはどれか。
    #A24138

    正解
    不正解
  7. 質問 7 of 29
    7. 質問

    次の文で示す患者の病証に対する治療方針で最も適切なのはどれか。「30歳の女性。主訴は倦怠感と息切れ。月経周期が短く、月経量は多く、色は薄い。舌質は淡、舌苔は薄、脈は弱。」
    #A27114

    正解
    不正解
  8. 質問 8 of 29
    8. 質問

    次の文で示す患者の病証に対する治療方針として最も適切なのはどれか。「58歳の男性。主訴はのぼせ。ここ半年間、残業が続き倦怠感とともに、のぼせを自覚するようになった。手掌、足底に熱感がある。舌は紅、少苔、脈は細数を認める。」
    #A29128

    正解
    不正解
  9. 質問 9 of 29
    9. 質問

    次の文で示す患者の病証で随伴症状として最もみられるのはどれか。「10歳の男児。頸部から前胸部にかけて赤い湿疹がみられ、悪化すると痒みが強くなり、じくじくする。舌は紅、黄膩苔、脈は滑数を認める。」
    #A29129

    正解
    不正解
  10. 質問 10 of 29
    10. 質問

    次の文で示す症例で、患側にみられる所見はどれか。「68歳の男性。最近右足の冷えが強く、5分程度の歩行で右ふくらはぎが痛み、歩行困難となる。一定時間の休息で再び歩けるようになるが、休息姿勢に特徴はない。喫煙習慣があり、血圧が高いが、血糖値は正常である。」
    #A30115

    正解
    不正解
  11. 質問 11 of 29
    11. 質問

    「84歳の女性。主訴は倦怠感。最近、身体がだるく、動くのが面倒になった。意欲が低下し、体重が減少した。病院では加齢による筋力低下と言われた。」確定診断に用いないのはどれか。
    #A30143

    正解
    不正解
  12. 質問 12 of 29
    12. 質問

    「84歳の女性。主訴は倦怠感。最近、身体がだるく、動くのが面倒になった。意欲が低下し、体重が減少した。病院では加齢による筋力低下と言われた。」腹診所見で正しいのはどれか。
    #A30144

    正解
    不正解
  13. 質問 13 of 29
    13. 質問

    「32歳の女性。主訴は不安感と倦怠感。職場の同僚の言動が気になって食欲がない。月経は不規則で量が多い。手足の皮下出血が目立つ。舌は淡、脈は虚を認める。」腹証として最も適切なのはどれか。
    #A30147

    正解
    不正解
  14. 質問 14 of 29
    14. 質問

    「32歳の女性。主訴は不安感と倦怠感。職場の同僚の言動が気になって食欲がない。月経は不規則で量が多い。手足の皮下出血が目立つ。舌は淡、脈は虚を認める。」随伴症状として出現しやすいのはどれか。
    #A30148

    正解
    不正解
  15. 質問 15 of 29
    15. 質問

    次の文で示す患者の病証に対する治療方針として適切なのはどれか。「58歳の女性。数年前から手足の冷えで悩んでいる。症状は雨の日にひどくなる。膝の重だるい痛みが常にある。舌苔は白膩。脈は濡。」
    #B22125

    正解
    不正解
  16. 質問 16 of 29
    16. 質問

    「33歳の女性。疲労しやすく、抑うつ状態が続いている。肩こり、食欲不振を伴い、最近では早朝覚醒がみられる。他に時々喉が詰ったような違和感がある。舌は薄白苔、脈は弦脈を呈した。」本症例でみられやすい腹診所見はどれか。
    #B22139

    正解
    不正解
  17. 質問 17 of 29
    17. 質問

    「33歳の女性。疲労しやすく、抑うつ状態が続いている。肩こり、食欲不振を伴い、最近では早朝覚醒がみられる。他に時々喉が詰ったような違和感がある。舌は薄白苔、脈は弦脈を呈した。」病証に基づいた治療方針として適切なのはどれか。
    #B22140

    正解
    不正解
  18. 質問 18 of 29
    18. 質問

    「57歳の女性。閉経は54歳。最近、顔のほてりと発汗が頻発し、耳鳴り、めまい、手足のほてり、腰部の重だるさ、肩こりを随伴し受診した。ホルモン検査で異常が指摘された。舌質は暗紅、舌苔は少なくやや乾燥。脈は細数。小腹不仁が認められた。」患者のホルモン検査で血中濃度が基準値より高いのはどれか。
    #B23139

    正解
    不正解
  19. 質問 19 of 29
    19. 質問

    「57歳の女性。閉経は54歳。最近、顔のほてりと発汗が頻発し、耳鳴り、めまい、手足のほてり、腰部の重だるさ、肩こりを随伴し受診した。ホルモン検査で異常が指摘された。舌質は暗紅、舌苔は少なくやや乾燥。脈は細数。小腹不仁が認められた。」患者の病証への治療方針で適切なのはどれか。
    #B23140

    正解
    不正解
  20. 質問 20 of 29
    20. 質問

    「28歳の女性。第一子を出産したが、乳房の張り感はなく、母乳の出が悪い。産後の疲労感はある。なお、出産時には出血量が多かった。顔色はくすんだ黄色、舌質は淡白、脈は虚細。」本症例で最も考えられる病証はどれか。
    #B24139

    正解
    不正解
  21. 質問 21 of 29
    21. 質問

    「28歳の女性。第一子を出産したが、乳房の張り感はなく、母乳の出が悪い。産後の疲労感はある。なお、出産時には出血量が多かった。顔色はくすんだ黄色、舌質は淡白、脈は虚細。」本症例の乳汁分泌を促すために頻用されている経穴はどれか。
    #B24140

    正解
    不正解
  22. 質問 22 of 29
    22. 質問

    次の文で示す患者の病証に対する治療方針で最も適切なのはどれか。「24歳の男性。主訴は頸から上の痒み。以前からアトピー性皮膚炎による痒みがあったが、症状の変化が激しくなってきた。悪化すると滲出性になる。普段から甘いものを好み、過食すると悪化する。舌苔は白膩、脈は滑」
    #B26119

    正解
    不正解
  23. 質問 23 of 29
    23. 質問

    「18歳の男性。昨日雨に濡れ、その夜から悪寒、発熱、後頭部痛が出現した。脈は浮緊、舌は淡紅で薄白苔。咳、痰、鼻水はない。」本症例の病証で最も適切なのはどれか。
    #B27135

    正解
    不正解
  24. 質問 24 of 29
    24. 質問

    「18歳の男性。昨日雨に濡れ、その夜から悪寒、発熱、後頭部痛が出現した。脈は浮緊、舌は淡紅で薄白苔。咳、痰、鼻水はない。」本症例に対する治療方針として適切なのはどれか。
    #B27136

    正解
    不正解
  25. 質問 25 of 29
    25. 質問

    「78歳の女性。主訴は疲労感。最近、疲れやすく、動くのが面倒になった。意欲が低下し、食欲も減退している。病院ではサルコペニアと言われた。」本症例の診断に用いないのはどれか。
    #B27139

    正解
    不正解
  26. 質問 26 of 29
    26. 質問

    「78歳の女性。主訴は疲労感。最近、疲れやすく、動くのが面倒になった。意欲が低下し、食欲も減退している。病院ではサルコペニアと言われた。」本症例の病証で最もみられる脈状はどれか。
    #B27140

    正解
    不正解
  27. 質問 27 of 29
    27. 質問

    次の文で示す患者の病証に対して十二刺の刺法に基づき治療する場合、刺鍼部位の指標となるのはどれか。「足先の強い冷えを感じ、ときには腰まで冷えが上ってくる。下痢をしやすい。」
    #B29150

    正解
    不正解
  28. 質問 28 of 29
    28. 質問

    「45歳の女性。主訴は倦怠感。1か月前より強くなった。寒がりで、動作が緩慢である。食欲低下、便秘、月経過多、徐脈を認める。」最もみられる身体所見はどれか。
    #B29151

    正解
    不正解
  29. 質問 29 of 29
    29. 質問

    「45歳の女性。主訴は倦怠感。1か月前より強くなった。寒がりで、動作が緩慢である。食欲低下、便秘、月経過多、徐脈を認める。」病証として最も適切なのはどれか。
    #B29152

    正解
    不正解
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 東医臨 2章-2 【腎系統】
  • 東医臨 2章-4 【その他の症候】

この記事を書いた人

東洋の委員長のアバター 東洋の委員長

関連記事

  • 三焦
    2025年5月5日
  • 膀胱
    2025年5月5日
  • 大腸
    2025年5月5日
  • 胃
    2025年5月5日
  • 小腸
    2025年5月5日
  • 胆
    2025年5月5日
  • 腎
    2025年5月5日
  • 肺
    2025年5月5日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

You must be logged in to post a comment.

公式LINE
友だち追加
最近の投稿
  • 第33回あマ指国試 解答速報
  • 第33回鍼灸国試 解答速報
  • 『経穴のための解剖学』〜卒後も使える神経・体表解剖の話〜
  • 鍼灸学生にオススメしたい本まとめ【2024年7月更新】
  • ユニコ 鍼灸学生インターン募集
最近のコメント
  • 臨床医学各論 1章 感染症 に tommon より
  • 五行論フラッシュカード に 東洋の委員長 より
  • 五行論フラッシュカード に 東洋の委員長 より
  • 五行論フラッシュカード に ricemomo より
  • 五行論フラッシュカード に ricemomo より
アーカイブ
  • 2025年2月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年5月
  • 2023年2月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年7月
カテゴリー
  • はりきゅう用品会社
  • ブログ
  • 勉強会・セミナー
  • 学生むけ
  • 施術家
  • 未分類
  • 業界インタビュー
  • 科目
  • 経穴 勉強法
  • 鍼灸用品会社

東洋医学のプラットフォーム「東洋の委員長」

国試対策はもっと効率化できる。

サイトマップ
  • ホーム
  • 撮影事例
  • 開発者の思い
  • お問合わせ
  • 過去の成績
  • My Page
Follow Us
お問合わせ

電話番号
090-6292-7689

Email
info@toyo-iincho.com

  • ホーム
  • 撮影事例
  • 開発者の思い
  • お問合わせ
  • 過去の成績
  • My Page

© 東洋の委員長.

目次
ログイン
この コース にアクセスするにはログインが必要です。以下に認証情報を入力してください!

パスワードをお忘れですか ?
登録
アカウントをお持ちではないですか?登録してください!
アカウントを登録します