MENU
  • ホーム
  • 撮影事例
  • 開発者の思い
  • お問合わせ
  • 過去の成績
  • My Page
東洋の委員長
  • ホーム
  • 撮影事例
  • 開発者の思い
  • お問合わせ
  • 過去の成績
  • My Page
東洋の委員長
  • ホーム
  • 撮影事例
  • 開発者の思い
  • お問合わせ
  • 過去の成績
  • My Page
『経穴のための解剖学』毎週木曜20:30〜|ライブ配信
  1. ホーム
  2. テスト
  3. 東医臨 2章-2 【腎系統】

東医臨 2章-2 【腎系統】

2024 1/15
2023年9月13日2024年1月15日
東洋医学臨床論 東医臨 2章-2 【腎系統】 東医臨 2章-2 【腎系統】

東医臨 2章-2 【腎系統】

制限時間: 0

テストのサマリー

2$s 質問 の 0 が完了した。

質問:

*気になる場合は適当に回答して下さい

あなたはすでに テスト を完了しました。したがって、再度開始することはできません。

テストはロード中です…

テストを開始するには、サインインまたはサインアップする必要があります。

まず、次の操作を完了する必要があります:

結果

テストが完了しました。結果を記録しています。

結果

0 / 36 質問 (あなたの正答数)

あなたの時間:

終了時間となりました

0 / 0 (0)

獲得ポイント2$s の 0, (0)
0の小論文は保留です:0)

カテゴリー

  1. カテゴリーがありません 0%
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  11. 11
  12. 12
  13. 13
  14. 14
  15. 15
  16. 16
  17. 17
  18. 18
  19. 19
  20. 20
  21. 21
  22. 22
  23. 23
  24. 24
  25. 25
  26. 26
  27. 27
  28. 28
  29. 29
  30. 30
  31. 31
  32. 32
  33. 33
  34. 34
  35. 35
  36. 36
  1. 現在
  2. レビュー
  3. 回答済み
  4. 正解
  5. 不正解
  1. 質問 1 of 36
    1. 質問

    房事過多が原因となる陽痿の患者に対して補うべき最も適切なのはどれか。
    #A21123

    正解
    不正解
  2. 質問 2 of 36
    2. 質問

    EDの治療で脊髄性の体性-自律神経反射に基づく施術部位として最も適切なのはどれか。
    #A22132

    正解
    不正解
  3. 質問 3 of 36
    3. 質問

    翳風穴が局所治療穴として最も適切なのはどれか。
    #A22134

    正解
    不正解
  4. 質問 4 of 36
    4. 質問

    「65歳の男性。最近、一晩に2回排尿するようになった。また、トイレではすぐに小便が出ず、腹圧をかけて排尿することが多くなった。残尿感がある。慢性の腰痛、難聴傾向もみられる。」排尿障害の病巣部位として最も適切なのはどれか。
    #A22139

    正解
    不正解
  5. 質問 5 of 36
    5. 質問

    「65歳の男性。最近、一晩に2回排尿するようになった。また、トイレではすぐに小便が出ず、腹圧をかけて排尿することが多くなった。残尿感がある。慢性の腰痛、難聴傾向もみられる。」病証に基づいてあん摩を行う場合で最も適切な経脈はどれか。
    #A22140

    正解
    不正解
  6. 質問 6 of 36
    6. 質問

    次の文で示す患者について、関係する臓腑経脈を考慮して施術する場合、適切な部位はどれか。「15歳の女子。高校受験によるストレスのため、頭頂部に直径2cmの円形の脱毛部ができた。」
    #A23115

    正解
    不正解
  7. 質問 7 of 36
    7. 質問

    EDに対する支配神経を考慮した施術部位で最も適切なのはどれか。
    #A24117

    正解
    不正解
  8. 質問 8 of 36
    8. 質問

    次の文で示す患者の病証に対して原穴に施術する際の正しい部位はどれか。「64歳の男性。主訴は聴力低下。半年前から徐々に右耳が聞こえにくくなり、回復しないままである。白髪が増え、腰や膝に力が入らない症状も伴う。」
    #A25116

    正解
    不正解
  9. 質問 9 of 36
    9. 質問

    次の文で示す患者の病証に対する治療方針で最も適切なのはどれか。「45歳の女性。主訴は右耳の難聴。2週間前に突然発症し、近医で突発性難聴と診断された。耳閉感、胸苦しさ、頭重感を自覚する。舌質は紅、舌苔は黄膩、脈は滑数。」
    #A26114

    正解
    不正解
  10. 質問 10 of 36
    10. 質問

    次の文で示す患者の経脈病証に対して原穴に施術する際に正しいのはどれか。「52歳の女性。2か月前から難聴とともに耳鳴りを感じるようになった。右の目尻から頬にかけての痛みもあり、汗をよくかくようになった。」
    #A28113

    正解
    不正解
  11. 質問 11 of 36
    11. 質問

    次の文で示す病証で最も適切なのはどれか。「41歳の男性。脱毛症で頭髪は全体的に薄く乾燥して艶がない。顔面蒼白でめまい、動悸、息切れを伴う。舌は淡、薄苔、脈は細弱を認める。」
    #A30134

    正解
    不正解
  12. 質問 12 of 36
    12. 質問

    加齢による陽萎に対する治療穴で最も適切なのはどれか。
    #A30135

    正解
    不正解
  13. 質問 13 of 36
    13. 質問

    膀胱湿熱による尿意切迫に対する治療で用いるべき背部兪穴の高さはどれか。
    #A30138

    正解
    不正解
  14. 質問 14 of 36
    14. 質問

    「45歳の男性。コロナ禍により仕事が上手くいかず不安を感じている。1か月前から勃起障害になり、近医で機能的EDと診断された。」海綿体の血液貯留に最も関与する神経はどれか。
    #A30145

    正解
    不正解
  15. 質問 15 of 36
    15. 質問

    「45歳の男性。コロナ禍により仕事が上手くいかず不安を感じている。1か月前から勃起障害になり、近医で機能的EDと診断された。」体性-内臓反射に基づいた施術部位として最も適切なのはどれか。
    #A30146

    正解
    不正解
  16. 質問 16 of 36
    16. 質問

    次の文で示す患者の病証に対する治療方針として最も適切なのはどれか。「40歳の男性。下腹部の痛みを伴う癃閉がある。口渇はあるが、あまり水を飲む気はしない。舌質は紅、舌苔は黄膩、脈は滑数。」
    #B21122

    正解
    不正解
  17. 質問 17 of 36
    17. 質問

    次の文で示す患者の病証に対する治療方針として最も適切なのはどれか。「18歳の女性。2週間前から耳鳴りがする。大学受験のため不安とイライラで情緒不安定となっている。顔が紅潮し、口が苦く咽の渇きを訴える。舌質は紅、脈は弦数。」
    #B22124

    正解
    不正解
  18. 質問 18 of 36
    18. 質問

    次の文で示す患者の東洋医学的病態で適切なのはどれか。「65歳の男性。主訴は排尿痛。3年前から自覚するようになった。飲食の不摂生から便がすっきり出ないときに痛みが強くなり、下腹部の不快感を伴う。尿は色が濃くて量が少ない。舌質は紅、舌苔は黄膩。脈は滑数。」
    #B24122

    正解
    不正解
  19. 質問 19 of 36
    19. 質問

    「74歳の男性。農業に従事。主訴は頻尿と会陰部の不快感。10年前から尿が出始めるまでに時間がかかるようになった。就寝後、排尿のため2回は覚醒する。PSA値は正常範囲内である。会陰部の不快感が増強している。血尿、尿混濁は認めず、排尿痛はない。」本症例の疾患で最も適切なのはどれか。
    #B24123

    正解
    不正解
  20. 質問 20 of 36
    20. 質問

    「74歳の男性。農業に従事。主訴は頻尿と会陰部の不快感。10年前から尿が出始めるまでに時間がかかるようになった。就寝後、排尿のため2回は覚醒する。PSA値は正常範囲内である。会陰部の不快感が増強している。血尿、尿混濁は認めず、排尿痛はない。」会陰部の症状緩和を目的に陰部神経への鍼施術を行う場合、刺鍼部位の目安となる体表点で最も適切なのはどれか。
    #B24124

    正解
    不正解
  21. 質問 21 of 36
    21. 質問

    次の文で示す患者の病証で最も適切なのはどれか。「82歳の女性。主訴は腰痛。頻尿があり、くしゃみなどで失禁することがある。」
    #B25117

    正解
    不正解
  22. 質問 22 of 36
    22. 質問

    次の文で示す症例で行った検査法はどれか。「55歳の男性。最近、耳の聞こえが悪くなり来院した。音叉を鳴らし、その把持部を乳様突起に当て、音が聞こえなくなった後、外耳孔近くで音叉の音を聞かせた。」
    #B25131

    正解
    不正解
  23. 質問 23 of 36
    23. 質問

    「69歳の男性。主訴は頻尿。一晩に2、3回トイレに行く。泌尿器科で過活動膀胱と診断された。舌診では舌根部の舌苔が厚く、腹診では下腹部の軟弱がみられた。脈診では左尺中の沈が虚であった。」本疾患の排尿に関する症状で最も適切なのはどれか。
    #B26137

    正解
    不正解
  24. 質問 24 of 36
    24. 質問

    「69歳の男性。主訴は頻尿。一晩に2、3回トイレに行く。泌尿器科で過活動膀胱と診断された。舌診では舌根部の舌苔が厚く、腹診では下腹部の軟弱がみられた。脈診では左尺中の沈が虚であった。」本症例に対して難経六十九難に基づき、一つは肺経の経金穴を配穴した。もう一つの治療穴の部位はどれか。
    #B26138

    正解
    不正解
  25. 質問 25 of 36
    25. 質問

    切迫性尿失禁に対して体性一内臓反射に基づいた治療穴として最も適切なのはどれか。
    #B27131

    正解
    不正解
  26. 質問 26 of 36
    26. 質問

    次の文で示す症例に対して神経を介した治療部位として最も適切なのはどれか。「52歳の女性。1年前に子宮癌で摘出手術を受けた。転移はない。会陰部の痛みとともに、尿失禁も起こるようになった。」
    #B27132

    正解
    不正解
  27. 質問 27 of 36
    27. 質問

    「63歳の女性。主訴は尿もれ。咳をしたり、重い荷物を持ったりすると尿がもれる。腰背部がだるく、足が冷える。舌は淡で歯痕、脈は沈細。」本症例の尿もれと最も関係するのはどれか。
    #B27137

    正解
    不正解
  28. 質問 28 of 36
    28. 質問

    「63歳の女性。主訴は尿もれ。咳をしたり、重い荷物を持ったりすると尿がもれる。腰背部がだるく、足が冷える。舌は淡で歯痕、脈は沈細。」本症例の病証に対し、難経六十九難による鍼治療で使用するのはどれか。
    #B27138

    正解
    不正解
  29. 質問 29 of 36
    29. 質問

    次の文で示す患者の病証として最も適切なのはどれか。「42歳の女性。主訴は頻尿と排尿時痛。尿は途切れがちで黄色く混濁している。会陰部の違和感や残尿感もみられる。舌質紅、脈は滑数。」
    #B28120

    正解
    不正解
  30. 質問 30 of 36
    30. 質問

    過活動膀胱の患者に対する治療で、仙髄排尿中枢を介した治療穴として最も適切なのはどれか。
    #B29131

    正解
    不正解
  31. 質問 31 of 36
    31. 質問

    次の文で示す患者の病証に対する治療方針として最も適切なのはどれか。「65歳の男性。1か月前から腰下肢のだるさがあり、最近では耳鳴りが断続的に起こる。舌は紅、脈は細数を認める。」
    #B29142

    正解
    不正解
  32. 質問 32 of 36
    32. 質問

    「72歳の男性。主訴は頻尿。難聴がある。トイレは我慢できるが、夜間に少量の尿失禁があり、前立腺肥大症と診断された。以前から腰が冷えてだるい。舌は淡、脈は弱を認める。」病態として最も適切なのはどれか。
    #B29153

    正解
    不正解
  33. 質問 33 of 36
    33. 質問

    「72歳の男性。主訴は頻尿。難聴がある。トイレは我慢できるが、夜間に少量の尿失禁があり、前立腺肥大症と診断された。以前から腰が冷えてだるい。舌は淡、脈は弱を認める。」治療方針として最も適切なのはどれか。
    #B29154

    正解
    不正解
  34. 質問 34 of 36
    34. 質問

    次の文で示す経脈病証で障害されている経脈の同名経を施術する場合、最も適切な治療穴はどれか。「72歳の男性。3日前から急に腰が痛くなり、身体を反らすことができなくなった。陰囊の脹痛、胸満、遺尿もみられる。」
    #B30145

    正解
    不正解
  35. 質問 35 of 36
    35. 質問

    「60歳の男性。主訴は足のむくみ。近医で乏尿ではないが、尿量が少ないと指摘された。残尿感はない。下痢しやすい。舌は胖嫩、歯痕、白厚膩苔、脈は滑を認める。」治療すべき臓腑はどれか。
    #B30159

    正解
    不正解
  36. 質問 36 of 36
    36. 質問

    「60歳の男性。主訴は足のむくみ。近医で乏尿ではないが、尿量が少ないと指摘された。残尿感はない。下痢しやすい。舌は胖嫩、歯痕、白厚膩苔、脈は滑を認める。」適切な治療穴はどれか。
    #B30160

    正解
    不正解
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 東医臨 2章-2 【脾系統】
  • 東医臨 2章-3 【全身の症候】

この記事を書いた人

東洋の委員長のアバター 東洋の委員長

関連記事

  • 三焦
    2025年5月5日
  • 膀胱
    2025年5月5日
  • 大腸
    2025年5月5日
  • 胃
    2025年5月5日
  • 小腸
    2025年5月5日
  • 胆
    2025年5月5日
  • 腎
    2025年5月5日
  • 肺
    2025年5月5日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

You must be logged in to post a comment.

公式LINE
友だち追加
最近の投稿
  • 第33回あマ指国試 解答速報
  • 第33回鍼灸国試 解答速報
  • 『経穴のための解剖学』〜卒後も使える神経・体表解剖の話〜
  • 鍼灸学生にオススメしたい本まとめ【2024年7月更新】
  • ユニコ 鍼灸学生インターン募集
最近のコメント
  • 臨床医学各論 1章 感染症 に tommon より
  • 五行論フラッシュカード に 東洋の委員長 より
  • 五行論フラッシュカード に 東洋の委員長 より
  • 五行論フラッシュカード に ricemomo より
  • 五行論フラッシュカード に ricemomo より
アーカイブ
  • 2025年2月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年5月
  • 2023年2月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年7月
カテゴリー
  • はりきゅう用品会社
  • ブログ
  • 勉強会・セミナー
  • 学生むけ
  • 施術家
  • 未分類
  • 業界インタビュー
  • 科目
  • 経穴 勉強法
  • 鍼灸用品会社

東洋医学のプラットフォーム「東洋の委員長」

国試対策はもっと効率化できる。

サイトマップ
  • ホーム
  • 撮影事例
  • 開発者の思い
  • お問合わせ
  • 過去の成績
  • My Page
Follow Us
お問合わせ

電話番号
090-6292-7689

Email
info@toyo-iincho.com

  • ホーム
  • 撮影事例
  • 開発者の思い
  • お問合わせ
  • 過去の成績
  • My Page

© 東洋の委員長.

目次
ログイン
この コース にアクセスするにはログインが必要です。以下に認証情報を入力してください!

パスワードをお忘れですか ?
登録
アカウントをお持ちではないですか?登録してください!
アカウントを登録します