東医臨 2章-2 【肺系統】

東医臨 2章-2 【肺系統】

  1. 1. 質問

    次の文で示す患者の病証に対する治療方針として最も適切なのはどれか。「43歳の男性。主訴は咳嗽。仕事が忙しくなると発作的にせき込む。痰が切れにくく、咽頭部に違和感があり、胸脇部が張る。舌は紅、脈は弦数を認める。」
    #B29145

    1.
    2.
    3.
    4.
  2. 2. 質問

    次の文で示す患者の病証に対する治療方針として最も適切なのはどれか。「36歳の女性。主訴は咳嗽。せき込むと粘稠で白色の痰を多量に喀出する。緩解と増悪を繰り返しながら3年が経過している。子どもの頃から食が細く、痩せている。舌は淡、白膩苔、脈は滑を認める。」
    #B29143

    1.
    2.
    3.
    4.
  3. 3. 質問

    COPDの患者で、呼吸補助筋である小胸筋に過緊張がみられる場合の局所治療穴として最も適切なのはどれか。
    #A27120

    1.
    2.
    3.
    4.
  4. 4. 質問

    次の文で示す患者の病証に対する治療で最も適切なのはどれか。「38歳の男性。主訴は鼻閉と鼻汁。鼻汁は黄色く粘りがあり量も多い。日中は頭がぼんやりすることが多く、皮膚掻痒感や嗅覚障害もある。舌質は紅、胖大舌。」
    #B27119

    1.
    2.
    3.
    4.
  5. 5. 質問

    次の文で示す病証に対する治療方針として最も適切なのはどれか。「35歳の男性。主訴は咳嗽。動くとすぐ息切れし、風邪を引きやすい。舌は淡、薄白苔、脈は緩弱を認める。」
    #A30137

    1.
    2.
    3.
    4.
  6. 6. 質問

    次の文で示す患者の病証に対する治療方針で適切なのはどれか。「42歳の男性。主訴は咳嗽。声に力がなく、全身が重だるい。自汗がみられる。」
    #A23116

    1.
    2.
    3.
    4.
  7. 7. 質問

    次の分で示す患者の病証について、肺経とともに治療する経脈の組み合わせで最も適切なのはどれか。「68歳の男性。主訴は労作時の息切れ。現在も喫煙をやめられない。咳嗽とともに粘稠な痰が大量に喀出される。最近、食欲が低下し、痩せてきた。足腰がだるく力が入らない。」
    #A25113

    1.
    2.
    3.
    4.
  8. 8. 質問

    次の文で示す患者の病証に対する治療で用いる経脈の組合せで最も適切なのはどれか。「40歳の男性。主訴は夜間の咳嗽。人間関係のトラブルから徐々に咳嗽が出現した。呼吸困難はなく、夜静かになると昼間の事が気になり、咳が出始めるが、痰は軽度。」
    #A25114

    1.
    2.
    3.
    4.
  9. 9. 質問

    次の文で示す患者の病証に対して難経六十九難の治療原則に基づく治療穴はどれか。「35歳の男性。寒くなると鼻水が出る。鼻汁の量は多く、色は白く、多少粘つくが臭いはしない。風邪を引きやすく、喘息傾向にある。舌苔は薄白、脈は緩弱。」
    #B21123

    1.
    2.
    3.
    4.