臨総6章 神経系の診察(旧)

臨総6章 神経系の診察(旧)

  1. 1. 質問

    脊髄分節と体表知覚の組み合わせで正しいのはどれか。
    #B26045

    1.
    2.
    3.
    4.
  2. 2. 質問

    バレー徴候で患側上肢にみられる陽性所見はどれか。
    #B27046

    1.
    2.
    3.
    4.
  3. 3. 質問

    上肢の病的反射はどれか。
    #B29041

    1.
    2.
    3.
    4.
  4. 4. 質問

    小脳失調の特徴でないのはどれか。
    #A28046

    1.
    2.
    3.
    4.
  5. 5. 質問

    表在反射でないのはどれか。
    #B23049

    1.
    2.
    3.
    4.
  6. 6. 質問

    下位運動ニューロン障害でみられるのはどれか。
    #A23047

    1.
    2.
    3.
    4.
  7. 7. 質問

    鉛管現象と関係が深いのはどれか。
    #B22058

    1.
    2.
    3.
    4.
  8. 8. 質問

    失語症で言われたことが理解できないのはどれか。
    #A27046

    1.
    2.
    3.
    4.
  9. 9. 質問

    球麻痺でみられるのはどれか。
    #B27045

    1.
    2.
    3.
    4.
  10. 10. 質問

    知覚障害の型と疾患の組合せで正しいのはどれか。
    #B24049

    1.
    2.
    3.
    4.
  11. 11. 質問

    鷲手をきたす罹患神経はどれか。
    #B30041

    1.
    2.
    3.
    4.
  12. 12. 質問

    上肢の病的反射はどれか。
    #A21066

    1.
    2.
    3.
    4.
  13. 13. 質問

    下肢の病的反射はどれか。
    #A30038

    1.
    2.
    3.
    4.
  14. 14. 質問

    対光反射の遠心路はどれか。
    #B30040

    1.
    2.
    3.
    4.
  15. 15. 質問

    「70歳の男性。約20年前に2型糖尿病と診断され薬物治療を受けている。最近急に複視が出現した。正中視で右眼は外転位をとっている。対光反射は異常なく眼瞼下垂もない。」神経症状発現の病態生理として正しいのはどれか。
    #B29084

    1.
    2.
    3.
    4.
  16. 16. 質問

    「14歳の男子。サッカー部に入部してから3か月が経過した。最近腰部を反らすと腰に痛みが出るようになり来院した。」予想される診察所見はどれか。
    #B29087

    1.
    2.
    3.
    4.
  17. 17. 質問

    「53歳の男性。転倒受傷し頸髄損傷と診断された。上肢は両肘屈曲のみ可能で下肢は完全麻痺。温痛覚、触圧覚は上肢では両肩周囲のみ残存していたが、それ以下の体幹、下肢では脱失。」本患者の脊髄節残存高位はどれか。
    #A30075

    1.
    2.
    3.
    4.
  18. 18. 質問

    髄膜刺激症状はどれか。
    #B26051

    1.
    2.
    3.
    4.
  19. 19. 質問

    第4-5腰椎椎間板ヘルニアの所見として正しいのはどれか。
    #A22067

    1.
    2.
    3.
    4.
  20. 20. 質問

    「30歳の男性。バイク事故で上腕骨骨幹部を骨折した。」最も損傷しやすい神経はどれか。
    #A21063

    1.
    2.
    3.
    4.
  21. 21. 質問

    自律神経反射はどれか。
    #A25051

    1.
    2.
    3.
    4.
  22. 22. 質問

    猿手をきたす罹患神経はどれか。
    #A22068

    1.
    2.
    3.
    4.
  23. 23. 質問

    自律神経反射はどれか。
    #A22058

    1.
    2.
    3.
    4.
  24. 24. 質問

    対光反射の遠心路はどれか。
    #B24045

    1.
    2.
    3.
    4.
  25. 25. 質問

    脳血管障害により片側顔面と反対側半身の温痛覚障害をきたす部位はどれか。
    #B28045

    1.
    2.
    3.
    4.
  26. 26. 質問

    「14歳の男子。サッカー部に入部してから3か月が経過した。最近腰部を反らすと腰に痛みが出るようになり来院した。」本症例に特徴的な単純エックス線所見はどれか。
    #B29088

    1.
    2.
    3.
    4.
  27. 27. 質問

    自律神経反射はどれか。
    #B24054

    1.
    2.
    3.
    4.
  28. 28. 質問

    錐体路系に含まれるのはどれか。
    #A29030

    1.
    2.
    3.
    4.
  29. 29. 質問

    下位運動ニューロン障害でみられるのはどれか。
    #A29038

    1.
    2.
    3.
    4.
  30. 30. 質問

    「75歳の男性。脚立から落下し、手足が動かなくなった。非骨傷性脊髄損傷と診断され入院した。肘関節の屈曲は可能、手関節の伸展と屈曲および肘関節の伸展は不能であった。」本患者の脊髄節残存高位はどれか。
    #B29085

    1.
    2.
    3.
    4.
  31. 31. 質問

    脊髄性失調症でみられるのはどれか。
    #A23051

    1.
    2.
    3.
    4.
  32. 32. 質問

    感覚鈍麻を伴う末梢神経障害がみられるのはどれか。
    #A24047

    1.
    2.
    3.
    4.
  33. 33. 質問

    「70歳の男性。約20年前に2型糖尿病と診断され薬物治療を受けている。最近急に複視が出現した。正中視で右眼は外転位をとっている。対光反射は異常なく眼瞼下垂もない。」障害されている脳神経はどれか。
    #B29083

    1.
    2.
    3.
    4.
  34. 34. 質問

    深部反射はどれか。
    #B25051

    1.
    2.
    3.
    4.
  35. 35. 質問

    麻痺について正しい組合せはどれか。
    #B23048

    1.
    2.
    3.
    4.
  36. 36. 質問

    筋緊張について正しいのはどれか。
    #A26045

    1.
    2.
    3.
    4.
  37. 37. 質問

    徴候と疾患との組合せで正しいのはどれか。
    #B22060

    1.
    2.
    3.
    4.
  38. 38. 質問

    体表から最も触知しやすい神経はどれか。
    #A25045

    1.
    2.
    3.
    4.
  39. 39. 質問

    「75歳の男性。脚立から落下し、手足が動かなくなった。非骨傷性脊髄損傷と診断され入院した。肘関節の屈曲は可能、手関節の伸展と屈曲および肘関節の伸展は不能であった。」退院時には屋内歩行が可能となったが、箸がうまく使えなかった。退院の準備として正しいのはどれか。
    #B29086

    1.
    2.
    3.
    4.
  40. 40. 質問

    眼瞼下垂をきたさないのはどれか。
    #B21055

    1.
    2.
    3.
    4.
  41. 41. 質問

    頸椎症性脊髄症について誤っている記述はどれか。
    #B21057

    1.
    2.
    3.
    4.
  42. 42. 質問

    髄膜刺激徴候はどれか。
    #B24050

    1.
    2.
    3.
    4.