解剖10章 神経

解剖10章 神経

  1. 1. 質問
    1 ポイント

    足関節にある靭帯はどれか。
    #A21021

    1.
    2.
    3.
    4.
  2. 2. 質問
    1 ポイント

    上肢の骨格について正しいのはどれか。
    #B29015

    1.
    2.
    3.
    4.
  3. 3. 質問
    1 ポイント

    背部の筋で脊髄神経後枝に支配されるのはどれか。
    #A28018

    1.
    2.
    3.
    4.
  4. 4. 質問
    1 ポイント

    腹部の筋について正しいのはどれか。
    #B22018

    1.
    2.
    3.
    4.
  5. 5. 質問
    1 ポイント

    手根骨で屈筋支帯が付着するのはどれか。
    #A23017

    1.
    2.
    3.
    4.
  6. 6. 質問
    1 ポイント

    寛骨について正しいのはどれか。
    #A26016

    1.
    2.
    3.
    4.
  7. 7. 質問
    1 ポイント

    単関節筋はどれか
    #B25018

    1.
    2.
    3.
    4.
  8. 8. 質問
    1 ポイント

    頭頚部の動脈で大後頭孔を通るのはどれか。
    #A21027

    1.
    2.
    3.
    4.
  9. 9. 質問
    1 ポイント

    成人の脊髄円錐の高さはどれか。
    #B28024

    1.
    2.
    3.
    4.
  10. 10. 質問
    1 ポイント

    上肢の筋と作用の組合せで正しいのはどれか。
    #B30017

    1.
    2.
    3.
    4.
  11. 11. 質問
    1 ポイント

    大腿の筋で大腿神経に支配されるのはどれか。
    #B29016

    1.
    2.
    3.
    4.
  12. 12. 質問
    1 ポイント

    小円筋を支配するのはどれか。
    #A24018

    1.
    2.
    3.
    4.
  13. 13. 質問
    1 ポイント

    頭部の前屈作用をもつのはどれか。
    #A24020

    1.
    2.
    3.
    4.
  14. 14. 質問
    1 ポイント

    関節とその種類との組合せで正しいのはどれか。
    #A22019

    1.
    2.
    3.
    4.
  15. 15. 質問
    1 ポイント

    骨盤隔膜の主体をなすのはどれか。
    #A22022

    1.
    2.
    3.
    4.
  16. 16. 質問
    1 ポイント

    背部の筋で正しいのはどれか。
    #B28018

    1.
    2.
    3.
    4.
  17. 17. 質問
    1 ポイント

    小円筋と同じ神経に支配される筋はどれか。
    #A23023

    1.
    2.
    3.
    4.
  18. 18. 質問
    1 ポイント

    下肢の上伸筋支帯の下を腱が通るのはどれか。
    #A21024

    1.
    2.
    3.
    4.
  19. 19. 質問
    1 ポイント

    頭蓋骨で2個あるのはどれか。
    #B23017

    1.
    2.
    3.
    4.
  20. 20. 質問
    1 ポイント

    上肢の伸筋支帯下の6つの管と通過する腱との組合せで正しいのはどれか。
    #B22019

    1.
    2.
    3.
    4.
  21. 21. 質問
    1 ポイント

    椎骨で黄色靱帯が付着するのはどれか。
    #B28017

    1.
    2.
    3.
    4.
  22. 22. 質問
    1 ポイント

    下肢の骨について正しいのはどれか。
    #B24019

    1.
    2.
    3.
    4.
  23. 23. 質問
    1 ポイント

    腱膜をもつのはどれか。
    #A25018

    1.
    2.
    3.
    4.
  24. 24. 質問
    1 ポイント

    下腿の筋で足部を外反させるのはどれか。
    #A30016

    1.
    2.
    3.
    4.
  25. 25. 質問
    1 ポイント

    関節について正しいのはどれか。
    #A27016

    1.
    2.
    3.
    4.
  26. 26. 質問
    1 ポイント

    尺骨にあるのはどれか。
    #B25017

    1.
    2.
    3.
    4.
  27. 27. 質問
    1 ポイント

    頸椎について正しいのはどれか。
    #B30015

    1.
    2.
    3.
    4.
  28. 28. 質問
    1 ポイント

    線維性の連結はどれか。
    #B23016

    1.
    2.
    3.
    4.
  29. 29. 質問
    1 ポイント

    手根骨と足根骨の両方にみられる骨の名称はどれか。
    #A21019

    1.
    2.
    3.
    4.
  30. 30. 質問
    1 ポイント

    左右の頭頂骨間の縫合はどれか。
    #A28017

    1.
    2.
    3.
    4.
  31. 31. 質問
    1 ポイント

    後頭蓋窩にあるのはどれか。
    #B27017

    1.
    2.
    3.
    4.
  32. 32. 質問
    1 ポイント

    股関節を屈曲する筋はどれか。
    #A27017

    1.
    2.
    3.
    4.
  33. 33. 質問
    1 ポイント

    手の第2指の指背腱膜に停止するのはどれか。
    #A21023

    1.
    2.
    3.
    4.
  34. 34. 質問
    1 ポイント

    上肢の筋と神経の関係について正しいのはどれか。
    #B26018

    1.
    2.
    3.
    4.
  35. 35. 質問
    1 ポイント

    頭蓋の骨で茎状突起があるのはどれか。
    #B22017

    1.
    2.
    3.
    4.
  36. 36. 質問
    1 ポイント

    下肢の筋で大腿骨に付着するのはどれか。
    #B21021

    1.
    2.
    3.
    4.
  37. 37. 質問
    1 ポイント

    脊柱起立筋に含まれるのはどれか。
    #A21022

    1.
    2.
    3.
    4.
  38. 38. 質問
    1 ポイント

    頭蓋で下顎骨が関節をなすのはどれか。
    #B21017

    1.
    2.
    3.
    4.
  39. 39. 質問
    1 ポイント

    腸脛靭帯について正しいのはどれか。
    #B22020

    1.
    2.
    3.
    4.
  40. 40. 質問
    1 ポイント

    筋と補助装置の組合せで正しいのはどれか。
    #A26018

    1.
    2.
    3.
    4.
  41. 41. 質問
    1 ポイント

    仙骨と他の椎骨の部位との組合わせで正しいのはどれか。
    #B21018

    1.
    2.
    3.
    4.
  42. 42. 質問
    1 ポイント

    肋骨結節と関節する胸椎の部位はどれか。
    #A24017

    1.
    2.
    3.
    4.
  43. 43. 質問
    1 ポイント

    胸部の筋で呼気筋はどれか。
    #A29016

    1.
    2.
    3.
    4.
  44. 44. 質問
    1 ポイント

    上腕骨の小結節に停止するのはどれか。
    #A30015

    1.
    2.
    3.
    4.
  45. 45. 質問
    1 ポイント

    腰三角を構成するのはどれか。
    #B24020

    1.
    2.
    3.
    4.
  46. 46. 質問
    1 ポイント

    鼠径靭帯が付着するのはどれか。
    #A21018

    1.
    2.
    3.
    4.
  47. 47. 質問
    1 ポイント

    橈骨神経に支配されるのはどれか。
    #A22020

    1.
    2.
    3.
    4.
  48. 48. 質問
    1 ポイント

    新生児の頭蓋において最後に閉鎖するのはどれか。
    #B21016

    1.
    2.
    3.
    4.
  49. 49. 質問
    1 ポイント

    大結節稜に停止する筋はどれか。
    #B23018

    1.
    2.
    3.
    4.
  50. 50. 質問
    1 ポイント

    関節について正しいのはどれか。
    #B24018

    1.
    2.
    3.
    4.
  51. 51. 質問
    1 ポイント

    上腕骨の内側上類に起始するのはどれか。
    #B24021

    1.
    2.
    3.
    4.
  52. 52. 質問
    1 ポイント

    小転子に停止するのはどれか。
    #A21020

    1.
    2.
    3.
    4.
  53. 53. 質問
    1 ポイント

    下肢帯の筋で下殿神経に支配されるのはどれか。
    #A28019

    1.
    2.
    3.
    4.
  54. 54. 質問
    1 ポイント

    下肢の関節で関節唇を有するのはどれか。
    #A29015

    1.
    2.
    3.
    4.
  55. 55. 質問
    1 ポイント

    頸椎について正しいのはどれか。
    #B24017

    1.
    2.
    3.
    4.
  56. 56. 質問
    1 ポイント

    膝窩の上外側縁をなすのはどれか。
    #A22023

    1.
    2.
    3.
    4.
  57. 57. 質問
    1 ポイント

    胸部の筋について正しいのはどれか。
    #A27019

    1.
    2.
    3.
    4.
  58. 58. 質問
    1 ポイント

    咀嚼筋について正しいのはどれか。
    #B27019

    1.
    2.
    3.
    4.
  59. 59. 質問
    1 ポイント

    胸腔内圧を低下させるのはどれか。
    #A30024

    1.
    2.
    3.
    4.
  60. 60. 質問
    1 ポイント

    脊柱について正しいのはどれか。
    #B26017

    1.
    2.
    3.
    4.
  61. 61. 質問
    1 ポイント

    大腿三角の一辺を形成する筋はどれか。
    #A23019

    1.
    2.
    3.
    4.
  62. 62. 質問
    1 ポイント

    骨で岬角があるのはどれか。
    #A22018

    1.
    2.
    3.
    4.
  63. 63. 質問
    1 ポイント

    前腕を回外させる作用のあるのはどれか。
    #A22021

    1.
    2.
    3.
    4.
  64. 64. 質問
    1 ポイント

    深背筋について正しいのはどれか。
    #B25019

    1.
    2.
    3.
    4.
  65. 65. 質問
    1 ポイント

    肩甲骨に付着する筋とその付着する部位との組合せで正しいのはどれか。
    #B21020

    1.
    2.
    3.
    4.
  66. 66. 質問
    1 ポイント

    頭頚部の筋について正しいのはどれか。
    #B29017

    1.
    2.
    3.
    4.
  67. 67. 質問
    1 ポイント

    足の内反に関与するのはどれか。
    #A24019

    1.
    2.
    3.
    4.
  68. 68. 質問
    1 ポイント

    上肢の筋で正中神経が通り抜けるのはどれか。
    #B21019

    1.
    2.
    3.
    4.
  69. 69. 質問
    1 ポイント

    椎骨間の連結に関与する靭帯について正しいのはどれか。
    #A25017

    1.
    2.
    3.
    4.
1 コメント

9割くらい神経以外の問題(骨、筋、靱帯)です……

コメントする